【お仕事インタビュー】鉄道車両生産管理者

【お仕事インタビュー】鉄道車両生産管理者

投稿日

きずなネットでは、進路や職業選びの参考にしてもらえるよう、さまざまな仕事に携わる人の声を紹介しています。

今回は読者アンケートでリクエストのあった、鉄道車両の製造に携わる技術者です。私たちの身近にある新幹線や電車は一体どんな人たちが作っているのか、想像したことはありますか? 鉄道車両メーカー「日本車輌製造」の豊川製作所で勤務する技術者の方に、話を聞きました。

芦沢さん
芦沢 伶史さん

30歳/6年目
日本車輌製造
所属:製造部 製造第二課 外装工場(当時)

仕事内容は?

新幹線や特急などの車体に塗装したり、シールを貼ったりする、「外装」と呼ばれる部門に所属しています。中でも、工程管理を主な業務としていて、現場の作業者がスケジュール通りに作業を進められるよう、進捗状況の管理や使用する資材の選定・管理などを行っています。

私自身は現在、JR東海の新幹線N700S系や、「特急ひだ」で使われているHC85系などを担当していますが、当社全体でいうと名鉄や名古屋市交通局、小田急や東京メトロなど、さまざまな鉄道会社の車両を手掛けています。

ある日のスケジュール

8時10分
出勤、朝礼
現場の作業者とその日の作業内容について打ち合わせ

10時
工場に併設された事務所で資料作成など

12時
昼食

12時50分
資料作成など

14時
社内会議

14時40分
休憩

14時50分
現場で作業の進捗状況を確認

16時50分
退勤

仕事の楽しいところ・やりがい

【お仕事インタビュー】vol.29 鉄道車両生産管理者

材料がむき出しになった状態の塗装前の車両に約1週間かけて色を塗り、皆さんがよく見る状態になっていきます。実際に手を動かすのは現場の作業者さんたちですが、その様子を間近で見ているととても迫力があり、飽きることがありません。

鉄道車両を作る過程は、設計から材料の加工、組み立て、品質検査、発送まで、たくさんの工程に分かれていて、多くの人たちが関わっています。その中でも、外装部門はちょうど真ん中くらいの工程です。すべての作業が終わり、次の工程に引き継ぐ時は、毎回達成感と安心感でいっぱいですね。

仕事の大変なところ

日々動いている工場では、急きょ予定が変更になることもあります。しかし、決められたスケジュールがあるため、簡単に工場を止めることは出来ず、製造ラインを動かしながら、問題を解決することが求められます。

そのため、日頃から現場に出向き、作業者とコミュニケーションを図りながら、「今、どんなことに困っているのか」をこまめに尋ねるようにしています。原因が見つかれば、大きくなる前に対処することができます。だから、事務所での作業や会議だけなく、1日の半分くらいは現場を回って過ごしていますね。

子どものころの夢は?

特に、鉄道や乗り物好きの子どもだったわけではないんです。陸上をやっていたので、「陸上選手になりたい」とぼんやり考えていました。ただ、実家の近くを新幹線が走っていて、よくトレーニングしながら、「あんな大きな鉄の塊が、どうして速く走れるんだろう?」と思っていたのは覚えています。

高校では理系を選択し、大学と大学院では流体力学(流体の静止状態や運動状態での性質、流体中での物体の運動などを研究する力学の一分野)を学びました。そこで、新幹線の車体の製造には流体力学が大きく関わっていて、それこそが速く走れる理由であることを知り、鉄道車両の製造に興味を持つようになりました。

今後の目標は?

もともと流体力学を学んでいたこともあって、車両の設計に関わってみたいです。一方、今の外装部門というのはどちらかというと化学系の分野になるので、畑違いではあるのですが、学ぶことが非常に多くて、追究してみたい気持ちもあります。

この仕事に就きたい人へ

鉄道にまつわる仕事というと、鉄道会社に入って運転士や駅員になる道もありますし、私のように鉄道車両を作る側に回る道もあって、非常に幅広いです。「鉄道関係の仕事に就きたい」ということは、きっと鉄道が好きな人ですよね。「鉄道が好き」という気持ちから、もう一歩踏み込んで、「一体、鉄道のどんなところが好きなんだろう?」と考えてみるといいかもしれません。高校生くらいの年齢だったら、卒業後の進路を考える際にきっと役立ちます。

当社のサイトなどで製造工程の裏側や現場を紹介しているので、そういったものに触れてみると、より実感が湧いてくると思います。ぜひ、「好き」という気持ちを大切に、目標に向かって頑張ってください。

文・聞き手:きずなネットよみものWeb編集部

きずなネットは、将来の夢や目標に向かって頑張る人を応援しています!

この記事の感想や「こんな人の話を聞きたい!」「こんな仕事に興味がある!」自薦・他薦問わず「この人にインタビューしてほしい!」など。みなさんの声をお待ちしています。
★投稿はこちらからどうぞ★

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 151
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

記事をクリップ(保存)することができます。

記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る

タイトルとURLをコピーしました