子育てを助ける新サービス開発への第一歩。ハッカソンでプロトタイプづくりに挑む

子育てを助ける新サービス開発への第一歩。ハッカソンでプロトタイプづくりに挑む

ユーザー調査などを経て、より具体的に見えてきた「子育て」に関する課題。その課題を解決するサービスのアイデアを考えるイベントを開催しました。
イベントでは、中部電力などのエンジニアやデザイナーが、わずか1.5日間でサービスのプロトタイプを制作。その発表の場には、これまで一緒に活動してきてくれた、長久手市で子育てをするお母さん方や市役所職員の方が駆け付けてくれました。

長久手のユーザー調査で見えてきた「子育て」の課題

子育ての課題をより深掘りし、サービスにつなげるためにおこなってきたユーザー調査。「親子間コミュニケーション」と「放課後の過ごし方」にフォーカスし、長久手市の子育て家庭にインタビューをしてきました。そこから見えてきた子育ての課題を分析し、2タイプのママが抱える課題をまとめました。

ママのタイプによって子育ての課題も異なりますママのタイプによって子育ての課題も異なります

課題の解決をめざし、いよいよハッカソンがスタート

長久手市で見つけた子育ての課題を解決し、具体的なサービスアイデアを創出するために、今回はハッカソンという手法を使います。

ハッカソンとは、エンジニアやデザイナー、プランナーなどがチームを作り、決められた制限時間内でサービスやアプリケーションを開発すること。

今回のハッカソンは1.5日間で子育てに関する新しいサービスやアプリケーションを作り出します。

ハッカソンでは短時間で成果を出すことが求められますハッカソンでは短時間で成果を出すことが求められます

Day1 チームづくりとアイデア出し
いつもとは違うチーム編成で、イノベーティブなアイデアの創出へ

今回のハッカソンには、中部電力やデジタル系の関連会社から、新規事業に携わる開発者やデザイナーらが集結しました。日常的な担当業務にとらわれずメンバーをシャッフルし、5つのチームを結成。新しい着眼点との出会い、担当外のサービスとのマッチングなど、新たな化学反応に期待を込めました。

それぞれが自分の関心に合うチームを選んで、チームを結成しましたそれぞれが自分の関心に合うチームを選んで、チームを結成しました

最初のアイデア出しでは、ユーザー調査のムービーや資料などを見ながら、子育ての現状と理想の姿とのギャップを洗い出していきます。次はそのギャップを埋めるためのアイデアをどんどん発想していきました。

ふせんに書かれたアイデアはシートに収まり切らないほどに!ふせんに書かれたアイデアはシートに収まり切らないほどに!

Day2 アイデアの具体化とプロトタイプづくり
アイデアを収束し、プロトタイプで「見える化」する

1週間後におこなわれたハッカソン2日目。
まずはDay1でたくさん出した理想の姿の中から、チームで取り組みたいテーマを1つ選びます。次は個人ワーク。一人ひとつ、その理想像を実現するサービスのシナリオを作成します。

サービスが困り事を解決していくストーリーを4コマ漫画のように描きますサービスが困り事を解決していくストーリーを4コマ漫画のように描きます

全員分のシナリオができあがったら、グループ全員でそれぞれがやってみたいという案に投票します。チームによっては別々の案を組み合わせたり、一部分だけ採用してその他のコマはチームで新たに作ったりと、チーム内でシナリオをブラッシュアップしていきます。

軸がぶれないように方向性を確認しながら、アイデアを肉づけする各チーム軸がぶれないように方向性を確認しながら、アイデアを肉づけする各チーム

シナリオが決まったら、次はプロトタイプづくり。アプリケーションの詳細を考えてプロトタイプを作ったり、ビジネスの全体像を発表用資料にまとめたりしていきます。途中でチーム外のメンバーからも意見をもらい、さらに磨き上げていきます。

考えたサービスは各チームのデザイナーがプロトタイプに落とし込みます考えたサービスは各チームのデザイナーがプロトタイプに落とし込みます

Day2 発表
プレゼンに込められた、思いをつなぐ5つのアイデア

いよいよプレゼンテーションの時間へ。
会場には、長久手市役所の柴田浩善さん、中川暁敬さん、與語真利奈さんや、長久手市で子育てをサポートするNPO法人ながいくの田中直子さん、春山由加里さんも駆け付けました。これまで、長久手市長への取材長久手市での座談会をはじめ、子育てに携わる保護者の生の声を拾い上げて深掘りするユーザー調査など、COE LOGの一連の活動を通じて力添えをいただき、議論を交わしてきた皆さんです。


長久手市のお母さん方や子どもたちが見守る中、自分たちのアイデアを発表します

各チームからは次のようなサービスのアイデアが発表されました。

お母さんの抱える課題に寄り添って練られた5つのサービスお母さんの抱える課題に寄り添って練られた5つのサービス

各チームがプレゼンテーション中に披露したプロトタイプはまるで本物のスマホアプリのよう。その完成度の高さに会場からは歓声が上がりました。

送迎サービス「Kids Follow」アプリのプロトタイプ送迎サービス「Kids Follow」アプリのプロトタイプ

情報発信サービス「コモレビ」アプリのプロトタイプ情報発信サービス「コモレビ」アプリのプロトタイプ

各チームのプレゼンテーションに対しては、NPO法人ながいくのお母さん方や長久手市役所の職員の皆さんから一言ずつフィードバックをいただきました。NPO法人ながいくの皆さんからは、「使ってみたい」、「長久手市で実証実験をしてほしい」などの声が寄せられた一方、「もっとこうしてみては?」などの改善に向けた意見も。長久手市役所の皆さんからは市の現状や施策にもとづいた意見があがりました。ユーザーならではの実感のこもったフィードバックに、サービスを考えた参加者たちも納得の様子でした。

右からNPO法人ながいくの春山さん、田中さん、長久手市役所の與語さん、中川さん、柴田さん右からNPO法人ながいくの春山さん、田中さん、長久手市役所の與語さん、中川さん、柴田さん

すべてのプレゼンテーションを終え、長久手市の子育てをよくしようと取り組むお母さんの視点から、NPO法人ながいくの田中さんがコメント。「これまでインタビューやワークなどを通じておこなってきた活動が、このようなアイデアにつながるのだと感心しました。そのうえで、子育てのサービスを考えていただく皆さんにお伝えしたいのが、家庭と家庭のつながりの重要性です。個々の家庭内のコミュニケーションに終始するのではなく、保護者の方が行き詰まったりつまずいたりしたときに、近隣の方や地域の場所などに助けを求められるような環境が理想。そんなまちづくりにつながるサービスを生み出していただけたらうれしいです」

自分を追い込んでしまうお母さんの話など、育児の現状を訴える田中さん自分を追い込んでしまうお母さんの話など、育児の現状を訴える田中さん

取材活動、ユーザー調査、サービスデザインなど、およそ半年間をかけて取り組んできたCOE LOGの活動。今日のハッカソンはその1つの成果であり、新たなステップへ向けての土台づくりができたという大きな手応えを感じることができました。今後もまちの方々とのつながりの中から課題を吸い上げ、イベントやサービスなどを通じてフィードバックをいただきながら、課題解決をめざしていきます。

参加メンバーの生き生きとした表情が印象的だったハッカソン参加メンバーの生き生きとした表情が印象的だったハッカソン

※肩書きは取材当時

協力:NPO法人ながいく 文:花野静恵 撮影:川本聖哉、丹下恵実

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 1
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る