夫婦のお金は別財布?共有財布?管理方法と貯めるコツ

夫婦のお金は別財布?共有財布?管理方法と貯めるコツ

結婚後の生活、出産やマイホーム購入などさまざまなライフイベントがある中で重要なのがお金の管理。子どもの成長に伴って、思った以上にお金がかかることも増えます。この先どう管理していいか分からない…と悩む方も多いようです。
ただ家計管理に関しては、自分1人で悩むものではありません。
一人で考え込まず、パートナーや夫婦でお金についての悩みや価値観を共有することが重要です。教育資金や老後資金に備えた「貯まる仕組み作り」のコツを夫婦でおさえておきましょう。

夫婦別財布のメリットデメリット

夫婦のお金の管理でまず決めておきたいのは、「誰が」「どのように」管理するかということ。専業主婦世帯の場合、妻がまとめて管理するケースが多いようです。

夫婦のお金の管理でまず決めておきたいのは、「誰が」「どのように」管理するかということ。専業主婦世帯の場合、妻がまとめて管理するケースが多いようです。しかし共働き世帯となると、夫婦別財布で管理をするケースも珍しくはありません。「住宅ローンと光熱費は夫、食費や日用品は妻」といったように、費目によって分担しているという夫婦も多いです。
別財布とひとつの財布にまとめて管理する場合では次のようなメリット・デメリットがあります。

夫婦別財布の場合

メリット

別財布のメリットは、お金の管理を別々にすることで、お互い縛られ過ぎず、自由に使えるお金が多いことです。お互いあまり干渉し過ぎないことで、ストレスが少ないという声もあります。

デメリット

別財布のデメリットは、お互い自由に使えるお金が多い分、お金が貯まりにくいという点です。「相手の給料の金額を知らない」家庭もあるようですが、夫婦別財布だと生活費全体でいくらかかっているのか把握しづらいものです。
家計の全体像がうやむやになりやすく、結果「貯蓄が増えにくい」という面も否めません。

夫婦共有財布の場合

メリット

共有財布は、夫婦それぞれの給料を一か所にまとめる管理方法です。
共有財布の大きなメリットは、お金の貯めやすさです。
お金の入り口と出口をひとつに管理することで、家計の全体像が把握しやすく、貯蓄をしやすくなります。

デメリット

共有財布は、夫婦どちらかがまとめて管理をする場合が多いでしょう。夫婦どちらかが管理するとなると、家計管理の負担が一方に偏りがちです。
家計はパートナーに任せっきりでは、毎月やりくりで苦労している管理側にとってストレスが貯まるかもしれません。

「お金の貯まりやすさ」の観点では、できれば家計の財布はひとつにする「共有財布」に軍配があがります。
しかし、各家庭によってライフスタイルや環境はさまざまです。自分の家庭に合った家計管理のスタイルは、家庭ごとに見つけるしかありません。

お金が貯まりづらい「夫婦別財布」の場合には、

  • きちんとお互いの収支を把握し合う
  • 家計全体の生活費を定期的に夫婦で話し合う

この2点をおススメします。
夫婦別財布でも、家計を共有し合うことでお金が貯まりやすい仕組みは作れます。

また、共有財布の場合も、一方に家計管理を任せっきりにするのはストレスのもとです。
いまの生活費がいくらかかっているか、見直すべき費目はないかなど、夫婦で共有して適宜見直していきましょう。
この際に「お金」をひとつにまとめるだけではなく、夫婦の「考え」や「価値観」も共有することが重要です。

家計管理、貯まる方法は?

家計管理の基本は、お金の入り口と出口をしっかりと管理すること。

家計管理の基本は、お金の入り口と出口をしっかりと管理すること。
家計管理でしっかり貯めていくためにおすすめしたいのが「先取り貯蓄」と「貯蓄の色分け」の組合せです。

「先取り貯蓄」とは

毎月の給料で余った分を貯金に回していると、いつまで経っても貯まりにくいもの。
給料が入ったらまずは優先的に貯蓄分を先取りするのが「先取り貯蓄」のやり方です。
この方法で「貯め体質」の家計管理ができます。

ただし「貯蓄」とひと言で言っても目的はさまざまです。
家計管理の中で、旅行の計画や急な出費などは、せっかく貯めた貯蓄を取り崩してはいませんか。先取り貯蓄から、必要な時に使っていては、「いくら貯まったか」が分かりにくくなってしまいます。貯蓄額が分かりやすいよう貯蓄を色分けすると、さらに貯まりやすい家計管理に近づきます。

「貯蓄の色分け」とは

先取り貯蓄で貯まった貯金を用途別に色分けしておくのが「貯蓄の色分け」です。貯めたお金を、緊急な出費用・将来のためというように、用途別に分けておきます。

「貯蓄の色分け」の流れ

  1. 毎月貯めていきたい貯蓄額を決める。
  2. 貯蓄額のうち、
    • 年間でまとめて支払いがあるもの(税金・保険関係)
    • 旅行や冠婚葬祭用などにとっておきたいお金
    • 将来に備えるためのお金
      に金額を分ける。
  3. それぞれの貯蓄項目ごとに口座を分ける。
    給料が入ったらまず先に貯蓄用のお金を各口座に振り分けます。口座を分けるのが難しい場合には毎月封筒など別々に入れて管理する方法もあります。

細かく分ける必要はありません。「将来にとっておきたい貯蓄」と、「目先使う予定が決まっている貯蓄」とで分けておくと、将来のための貯蓄には手をつけずに済みます。

給料が入ったら「先取り貯蓄」と「貯蓄の色分け」をして、しっかり貯める習慣をつけましょう。

子どもの教育資金はどう貯める?

子育て世代の家計管理で、気になるのが教育資金ではないでしょうか。

子育て世代の家計管理で、気になるのが教育資金ではないでしょうか。
どのくらい貯めておけばいいのか想像がつかない…と悩む方も多いようです。
子どもの成長期間に合わせて、教育資金の使い方・貯め方は異なります。

0~6歳は貯めどき

教育資金は、子どもの年齢が低いうちに、少しでも早くから貯め始めたほうが良いもの。0から6歳までの未就学児の間は特に貯めどきです。
大学入学を想定した大学4年間分の学費を目標に貯めていきましょう。貯め始めるのが早ければ早いほど、毎月の貯蓄額の負担は少なくて済みます。

小・中・高の教育費は家計から

小中高のうちは、教育費がかかる時期ではあるものの、同時に大学資金を貯蓄しなければなりません。
小・中・高の間は、貯めている教育資金には手をつけず、毎月の家計の範囲内でやりくりをしていきたいものです。
月々の教育費を捻出するために、この時期には定期的な家計の見直しが必要な家庭も多いでしょう。
保険代や水道光熱費を含む固定費などの定期的な見直しはもちろん、「おやつ購入費は毎月いくらまで、ビールは月1ケースまで」など、お金のかけどころとスリム化するところを見直すのも重要です。見直した項目は家族間で共有し、協力し合いましょう。

大学費用は、貯蓄した教育費から

教育費の中で最もお金がかかるのが大学費用です。
ただ、下記の通り公立か私立か、文系か理系かによって学費は大きく異なります。

年間の大学にかかる学費

○ 公立大学 605,000円
○ 私立大学 1,310,700円
令和2度学生生活調査結果より/独立行政法人日本学生支援機構

公立と私立で差がありますが、私立大学を想定して貯蓄計画を立てておくと安心です。もし教育費が余れば、老後資金に回すこともできます。子どもの進路次第で慌てることがないよう、余裕を持って準備しておきたいものです。

520万円の教育資金を15年で貯める場合

私立大学の費用:約130万円/年×4年=520万円
520万円÷15年=約35万円/年
35万円÷12月=約30,000円/月

520万円の教育資金を15年で貯める場合、毎月の貯蓄額は約30,000円です。
毎月これだけの貯蓄をしていくのは少し負担に感じる、と思う方も多いかもしれません。
負担が大きければ、毎月の児童手当の分を貯蓄に充てたり、ボーナスの一部を教育資金にまわしたりすることで、貯蓄負担額を減らせます。家庭の家計管理にあった方法を考えてみて下さい。

最後に

将来に向けてお金を貯めるには、夫婦で家計管理を協力し合うことが重要です。

将来に向けてお金を貯めるには、夫婦で家計管理を協力し合うことが重要です。
子育て世代の場合、まずは「教育資金」が最優先。老後資金は、子どもが巣立った後でも十分貯めることができます。
夫婦や家族間で家計を定期的に共有し、家族みんなで将来のお金に備えていきましょう。

中村 美帆

出産を機に金融機関を退職後、ママファイナンシャルプランナーとして独立する傍ら、カラダとココロの健康をテーマにヨガ講師・おやつ講師として活動。地産地消にこだわった親子おやつ教室や児童施設でのキッズヨガ教室など子育て支援にも携わる。
また、地元のお茶農家と連携したお茶ブランドTEA BASE「三重県産デカフェ茶」の企画販売を手掛け、地域で地元経済を応援する仕組み作りを目指して、多方面にて三重の魅力を発信中。三重県出身。二児の母。
URL:  https://teabase.stores.jp/
Instagram : @mihocoto

あわせて読みたい

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 3
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る