子育てを地域で支える「ファミサポ」ってどんなもの? ~ながくてファミリー・サポート登録講習会レポート~

子育てを地域で支える「ファミサポ」ってどんなもの? ~ながくてファミリー・サポート登録講習会レポート~

「ファミリー・サポート(略称:ファミサポ)」という制度、聞いたことはありますか?
育児などでサポートを受けたい人、サポートをしたい人が登録をして、地域で子育てを助け合っていくしくみです。

この制度は、厚生労働省の発案でつくられ、設立・運営は市区町村でおこなわれています。平成17年度にスタートし、平成29年度には863市区町村で実施。各地で広がるファミリー・サポートですが、具体的にどう活用されているのでしょうか。今回は愛知県長久手市のファミリー・サポートの事例をご紹介します。

ファミリー・サポートってどんなしくみ?

ファミリー・サポート・センター(相互援助組織)の説明図出典:厚生労働省ホームページ 

ファミリー・サポートは、仕事や急な用事で子どもの世話ができないとき、子育てを助け合う有償ボランティアです。主に小学生までのお子さんをもつ方に利用され、全国の自治体でおこなわれています。(対象児童、料金は自治体によって異なります)

ファミリー・サポートは、育児などでサポートを受けたい「依頼会員」と支援したい「援助会員」で成り立ちます。依頼会員からの援助の申し入れを受けて、アドバイザーが援助会員に打診。双方のマッチングをおこなっていきます。

<活動内容の例>

  • 保育施設等までの送迎を行う。
  • 保育施設の開始前や終了後又は学校の放課後、子どもを預かる。
  • 保護者の病気や急用などの場合に子どもを預かる。
  • 冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際、子どもを預かる。
  • 買い物等外出の際、子どもを預かる。
  • 病児・病後児の預かり、早朝・夜間等の緊急預かり対応(長久手市は病児・病後児は対象外)

<実施市区町村数> 平成29年度実績

  • 基本事業 863市区町村

<会員数(平成29年度末時点)>

  • 依頼会員(援助を受けたい会員) 57万人
  • 援助会員(援助を行いたい会員) 13万人

長久手市、ファミリー・サポート登録講習会に潜入!

2月22日(土)愛知県長久手市「ながくてエコハウス」でおこなわれたファミリー・サポート会員登録講習会に編集部がうかがったので、その様子をご紹介します。

ファミリー・サポート会員登録講習会場開始前のファミリー・サポート会員登録講習会場、このあとすぐ満席に。

講習会開始前、会場に集まっていた方に参加の理由を聞いてみました。

  • Fさん(30代・女性/子ども1歳、3歳)
    今は育児休暇中ですが、4月から職場に復帰することもあり、頼れるところがあれば準備をしておきたいと思い、話を聞きにきました。
  • Sさん(40代男性/子ども2ヶ月/夫婦2名で参加)
    夫婦ともに県外出身で近くに頼れる人がいない状況です。今年の冬に妻が職場復帰しますが、勤務先への通勤が片道2時間弱かかるので、前向きに利用を検討したいです。
  • Iさん(30代女性/子ども5歳、9歳)
    今すぐ使うというよりも、もし頼れそうなら頼りたいと、まずは情報収集をしたいと思い参加しました。

ファミリー・サポートの資料や子育てに役立つ資料が配布ファミリー・サポートの資料と合わせて、子育て中の方に役立つ資料も配付されました。

長久手市の登録講習会は年6回開催されています。この日の開始時間は10時でしたが、30分前から続々と人が集まり、あっという間に満席に。定員45名の会場で席が足りなくなり、椅子を追加して増席。52名(女性42名、男性10名)の方が参加し、真剣にお話を聞かれていました。

今回参加の方のうち、45名は依頼会員で登録、6名が両方会員(依頼会員と援助会員)での登録をされたそうです。

講習会は通常2時間程度でおこなわれますが、新型コロナウィルス拡大が懸念される時期だったこともあり、1時間弱に短縮して進められました。

<講習会の流れ>

  • スタッフの紹介
  • ファミリー・サポートのしくみ
  • 活動の流れ
  • 事故傷害補償について

ファミリー・サポート講習会の様子

担当者に聞いた!ファミリー・サポートの実情

長久手市で、ファミリー・サポートのコーディネートをおこなう担当スタッフの方に、詳しいお話を聞いてみました。

編集部
長久手市のファミサポの会員数はどのくらいいますか?
担当者
今年でサービス開始から18年目になりますが、援助会員さんが約80名、依頼会員さんが約600名、両方会員さんが約150名。3名の専属スタッフがアドバイザーとして、依頼会員さんと援助会員さんをマッチングしています。
編集部
援助の依頼に対してのマッチングはどのくらいですか?
担当者
2019年は約140件マッチングしました。
みなさん困って依頼して下さっているので、何とかマッチングできるようにアドバイザーが頑張っています。マッチング率は9割~9.5割です。
編集部
依頼会員さん、援助会員さんは、それぞれどんな方が多いですか?
担当者
依頼会員さんで圧倒的に多いのは、共働きのご夫婦です。専業主婦でも、外出するときや、出産に伴うご依頼もあります。

援助会員さんは子育てが落ち着いている年代の方が多いですが、幅広く登録してくださっています。0歳児がいるママでも両方会員として登録し、援助してくださる方もいますよ。

登録講習会への参加者、特に依頼会員の登録数が年々増えています。ただ、講習会に参加された方がすぐに援助の依頼をするというよりも、何かあった時のお守り代わりに登録されている場合も多いですね。

地域で助け合う子育てのあり方

めまぐるしく変わる社会情勢、少子高齢化など、子育ての課題も時代とともに変化しています。自治体、企業、NPOなど…さまざまな団体が子育て支援をおこなう中で、ファミリー・サポートは地域で支え合う子育てを実現する一つのカタチです。

中部電力では、2020年1月より長久手市限定の実証実験として「子育て支援アプリ」のサービスを開始。今回取材に伺ったファミリー・サポート会員登録講習会など、行政の行事や各種施設で開催されるイベントをご紹介しています。地域での子育てを支え、人と人をつなぎ、きずなをつくっていく。そんなアプリにしていけるよう、皆さんの声を取り入れて、よりよいサービスに進化させていきます。ぜひ、ご期待いただきながら、ご利用ください。

長久手市の子育てに関連する情報を集めて配信する「子育て支援アプリ」の詳細はコチラ

文:三輪田理恵 撮影:三輪田理恵

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 5
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る