新型コロナウイルスの影響で、社会のオンライン化が急速に進んでいます。大人のテレワーク勤務だけでなく、子どもの学校、学習塾、習い事にも変化が起きてきました。対面の学びから、オンライン学習へのシフトも少しずつ進んでいます。今回は、スマートフォンやタブレットでも利用できる子ども向けオンライン動画など、学びに役立つコンテンツをご紹介します。
子どもと楽しむ科学の実験&工作
「燃料電池ってどういうしくみ?」「静電気ってなに?」「水しぶきはどうして出るの?」など・・・・・・子どもに聞かれた時、説明できますか?
中部電力公式YouTubeチャンネル内「でんきの科学館」では、科学の実験や工作の動画配信をおこなっています。子どもだけでなく、大人が見ても面白くてためになる内容。1テーマにつき3分程度の短い動画で、丁寧な解説付きだから、気軽に親子で学べますよ。
おうちにいながら、企業ミュージアムを体験
社会科見学の定番といえば、工場見学。実際に足を運ばなくても、実は企業のホームページを見るとさまざまな情報が出ています。お父さんやお母さんの会社のホームページがもしあれば、子どもと一緒に見ながら、普段どんな仕事をしているのか話してみてもよいかもしれませんね。

中部電力のホームページでも、展示館の紹介や電気のしくみ、おうちでできる科学実験の方法などを紹介しています。

「今」だからこそ、無料で学べるコンテンツまとめ
普段は教室などに足を運ばないと見られない、学べない内容も、今だからこそオンラインで配信しているケースも。信頼できる機関がおすすめしているコンテンツをご紹介します。
●NHK特設ページ
NHKの特設ページでは、全国各地の専門家や先生から学べる番組が多数配信されています。幼児向け、小学生向け、中学生向け、高校生向けなど、学年・教科毎に紹介。子どもに合わせて必要なものを選んで、自宅で学ぶことができますよ。

●文部科学省特設ページ
文部科学省のホームページでも、学習支援コンテンツを紹介しています。ほとんどが無料で、新しい情報も随時追加されているので、こまめにチェックしてみてくださいね。
●日本教育新聞社特設ページ
日本教育新聞社では、算数・数学などの教科学習はもちろんのこと、職業体験のできるコンテンツや、エクササイズ動画も紹介しています。子どもの年齢や興味に合わせて活用してみてくださいね。

YouTube動画で子どもも安心して学ぶ
YouTubeは、大人にとっても子どもにとっても楽しい動画でいっぱい。学習に役立つコンテンツも多数配信されています。ただ、時間を忘れて使い過ぎたり、子どもには好ましくない動画が流れたり、親にとっては心配なことも。
こうした心配も、事前に対策をすることでリスクを軽減することができますよ。
<PCやアプリの制限付きモードを活用>
YouTubeのスマートフォンアプリ、またはパソコンで使用する際に「設定」を変更することで、不適切な動画を制限することができます。
制限付きモードを「オン」に設定し、成人向けコンテンツを含む可能性のある動画の表示を防ぎましょう。
(※完全なフィルタリングではないため、あくまで対策の一つとして活用してください。)
<YouTube Kidsアプリを活用>
YouTube kids は、13歳未満の子ども向けにつくられたアプリです。子どもにとって不適切な動画を見られなくしたり、視聴時間を制限したりする機能がついています。
保護者の管理下で動画を見せられるので、安心して視聴できますよ。
最後に
学校のオンライン化も進んでいますが、地域や学校によって状況はさまざま。子どもにとってはもちろんのこと、学校や先生にとっても新型コロナウイルスは初めて直面する事態です。「今まで通り」ではないのは、みんな同じです。不安や焦りを感じることもあるかもしれませんが、「今だからこそ」学べること、気づけること、感じられることを大切に。「今だからこそ」活用できるものも上手に活用してみてくださいね。
文:三輪田理恵