食費の節約|すぐできる5つのコツと子どもも喜ぶ節約レシピ

食費の節約|すぐできる5つのコツと子どもも喜ぶ節約レシピ

家計の中で大きな部分を占めるのが「食費」です。節約したいと思うものの、なかなかうまくいかないことも多いのではないでしょうか。特に子どもがいる世帯では、子どもが大きくなるにつれ食費がかさみます。
節約の基本は、まず支出を知ること。家族構成や住む環境によって必要な食費は異なります。まずは、今、食費にいくら使っているのかを知ることが大切です。一般的な食費の平均額と見比べながら、自分の家計に見合う食費の目安を見つけていきましょう。
そして、今日からでも実践できる、少し常識破りな?!食費節約のコツもご紹介します。
「食費は削りたくない…」という方もぜひ参考にしてみてくださいね。

3人家族・4人家族の食費の目安

節約を考える前に、そもそも家計の食費はどのくらいが妥当なのかが気になりますよね。
総務省の家計調査によると、平均的な1ヶ月の食費は以下の通りです。

世帯人数別の食費

3人家族4人家族
食費78,155円87,071円

世帯主の年代別の食費

世帯主が30~39歳世帯主が40~49歳
食費71,438円83,248円

総務省 2020年家計調査年報より(※1)

家族の人数や年代・地域によって差があるものの、およそ7万円~8万円台です。この食費には、外食費やお酒などの嗜好品も含まれています。
食費に含まれる外食費の平均額は、3人世帯で9,429円、4人世帯で13,310円です。(※1)

家計の食費を把握するには…

家計の食費を把握しきれていない場合、まずは1ヶ月間にどのくらい食費がかかっているかを計算してみることをおすすめします。
スマートフォンのアプリで、レシートを撮影すると自動で費用を計算してくれるものもあります。ざっくりとでも構わないので家計簿をつけてみるとよいでしょう。
もし1ヶ月の把握が難しければ、1週間だけでもトライを。1週間、簡単にメモ書きするだけでも、食費の金額だけでなくお金の使いグセなども見えてきますよ。

食費が高い原因は?

食費を把握してみて、やっぱりもう少し節約したい…と思った方も少なくないでしょう。食費が高い原因は、買い物の仕方にもあるかもしれません。

食費を把握してみて、やっぱりもう少し節約したい…と思った方も少なくないでしょう。食費が高い原因は、買い物の仕方にもあるかもしれません。
食費が高い家計には、2つのパターンがあります。

ついつい買い過ぎてしまうタイプ

「安いからついでに買っておこう」と、買いすぎてしまうというパターンです。「いつか使うから」と買ってしまうこと、意外と多くないでしょうか?
ただその「いつか」がくる前に、賞味期限を迎えてしまうのもよくあること。食材であれば、結局使わずに捨ててしまうことになりかねません。
日用品も、「いつか使うから」と大量にストックしたことを忘れてまた買ってしまう…なんて方もいるかもしれません。
安いときにまとめ買いをするのは悪いことではありません。ただ、まとめ買いのルールを決めて、適切な量を買うことが大切です。

献立をきっちり決めすぎてしまうタイプ

事前に献立を組んだ上で買い物をする方もいらっしゃいます。一見するとムダ買いのない買い物の仕方に見えますよね。
実はこの買い物の仕方にも落とし穴があります。献立をきっちり決めすぎてしまうことで、高くても買わなければならないものが増え、結果として食費がふくらんでしまうのです。
全てを決めてしまわずに代用できるようなメニューを考えておくと、食費を自然と減らせるでしょう。

食費を節約する5つのコツ

食費が高く、「まとめ買いが多い」「献立を決めすぎてしまう」のいずれかに当てはまる場合に、ぜひ実践していただきたいのが、5つの節約法です

食費が高く、「まとめ買いが多い」「献立を決めすぎてしまう」のいずれかに当てはまる場合に、ぜひ実践していただきたいのが、5つの節約法です。

<食費を節約する5つのコツ>

  • まとめ買いのルールを決める
  • 買い物の回数を減らす
  • 使う金額をあらかじめ決めておく
  • ゆとり献立を実践する
  • 献立の固定概念に縛られない

まとめ買いのルールを決める

安いときに買っておくと節約にも繋がりますし、「ちょっと得した」気分にもなれますよね。しかし、何でも安いからと買ってしまうと在庫ばかりが増え、使い切れないことも。結果的に、あまりよい買い物の仕方とは言えません。
ついまとめ買いをしてしまう場合には、自分でルールを決めておきましょう。

例えば、

  • お菓子などの嗜好品はまとめ買いしない
  • 日用品は普段使っているメーカーやブランドの物のみ安ければ買う

などのルールです。
普段使い慣れないものを安さにつられて買ってしまい、失敗した経験はありませんか?
いざ使ってみると使い勝手が悪かったり満足度の低いものだったりすると、結果的にお得とは言えません。

また、子どもがいる家庭で注意したいのがお菓子です。お菓子が家にたくさんある状態が当たり前になっていませんか?
嗜好品の買い足しはなるべく最小限にとどめると、家計面だけでなく健康面のスリム化にも繋がります。

買い物の回数を減らす

買い物の回数が増えると出費がかさみます。「これだけ買い足そう」と思っていても、つい余分なものまで買ってしまいがち。当然支出も増えてしまいます。
足りないものがあるときは、買い物に行く前に「他のもので代用ができないか」をまず検討してみましょう。
例えば、カレー作りに、じゃがいもが足りないとき。じゃがいもの代わりに同じ芋類で代用したり、家にある他の材料を足してみたり。他の手段を考えると、新たなレシピの発見があるかもしれません。

使う金額をあらかじめ決めておく

食費の節約に関して「予算立て」はとても大事なポイントです。ただし「今月の食費は○○円」と決めるだけでは、節約につながらないかもしれません。
月の後半頃には、いくら使ったかの管理や把握がしづらくなります。そうならないためには、まずは1週間でおおよそ使う金額を決めます。
1週間の予算の範囲内で買い物をすると、自然と買うものの取捨選択ができ、やりくりがしやすくなるはずですよ。

ゆとり献立を実践する

買い物をする際に、献立に合わせて買うものをリストアップする方が多いと思います。もし、1週間分の献立を決めて買うものをリストアップしているのであれば、少し視点を変えると節約につながりますよ。
献立に沿った買い物は「買わなければならないもの」も増えてしまいます。さらに、献立通りに買っても、半端に余ってしまう食材が出て、使わずに捨ててしまうこともあるでしょう。
買い物前に決めるのは、1週間分の献立ではなく、3日~5日分にとどめておくのがおすすめです。

スーパーで買い物をしていると、お買い得品に巡り合うこともありますよね。また、旬の食材は値段が比較的安く栄養価が高いことが多いです。それらの食材を予算内でうまく買い足し、買ったものの中で献立を立てていくと、「賢い買い物」「賢い献立」につながります。
さらに食材が少なくなったら、家にあるストック食材を活用し、その時点で献立を考えてみて下さい。家にあるものをどう活用するか考える中で、いいアイデアが浮かんだり、新たなレシピを思いついたりすることもあるでしょう。

献立の固定概念に縛られない

献立を立てるとき、肉や魚を献立のメインにすることが多いと思います。「今日はお肉だから明日は魚にしよう」「一週間のうちお肉は4日、魚は3日」と肉と魚を中心にメインの献立のバランスを考えてはいませんか?
ここで見直したいのは、メインの献立は肉と魚以外でもよいということです。肉と魚だけでは、どうしても食費がかさみがち。大豆やたまごも取り入れると、おいしくて栄養のある献立を立てながら節約できます。

献立のメインは、主にからだのもとになる「たんぱく質」です。大豆製品やたまごでも良質なたんぱく質を補えます。たまには、肉も魚もない日があってもよいはずですよ。
次章では、食材費を抑えながら、栄養豊富で身体にも嬉しい、子どもも喜ぶ節約レシピを2つご紹介します。

食費の節約おすすめレシピ

肉や魚を使わずに、豆腐やたまごで作る栄養満点の節約レシピを2つご紹介します

肉や魚を使わずに、豆腐やたまごで作る栄養満点の節約レシピを2つご紹介します。
簡単に作れて、子どもと一緒に食べられますよ。

豆腐の甘辛海苔巻き

【材料】

  • 豆腐
  • 海苔
  • 片栗粉
  • 醤油
  • みりん
  • 砂糖

【作り方】
水切りした豆腐を2㎝角の短冊に切り、2㎝幅に切った海苔でまいて片栗粉をまぶします。
フライパンで揚げ焼きにし、醤油やみりん、砂糖などで甘辛く味付けします。

甘辛味で子どもも食べやすいです。きのこやかぼちゃなども一緒に炒めるとさらにボリューム感が増しますよ。

トマたま炒め

【材料】

  • トマト
  • たまご
  • 片栗粉
  • 塩コショウ
  • お好みのソースや調味料

【作り方】
トマトを食べやすい大きさにきり、油をひいたフライパンで炒めます。
片栗粉と水を足した溶きたまごを流し入れて卵にさっと火を通し、最後に塩コショウで味をととのえます。

塩コショウだけでもおいしいですが、お好みソースや冷蔵庫にストックしているドレッシングなどをかけて好みの味に変えてもおいしいです。トマトと卵だけのシンプル食材ですが栄養豊富な一皿です。

「冷蔵庫に肉や魚がない!」という日に、ぜひ試してみて下さい。

最後に

食費は、なかなか節約が難しいものですが、 「これがなければならない」「こうしなければならない」という献立に対する固定概念をとっぱらうことも節約につながります

食費は、なかなか節約が難しいものですが、「これがなければならない」「こうしなければならない」という献立に対する固定概念をとっぱらうことも節約につながります。
家にある材料でやりくり・工夫する中で、新しいレシピも生まれ、お財布にも身体にも嬉しい節約が実現するはず。
ストレスなく食費節約を継続するために、今回ご紹介した中でできそうな方法があれば、ぜひ家族で楽しみながら実践していってください。

参考:
※1 総務省|家計調査 2020年度家計収支編

文:中村美帆

出産を機に金融機関を退職後、ママファイナンシャルプランナーとして独立する傍ら、カラダとココロの健康をテーマにヨガ講師・おやつ講師として活動。地産地消にこだわった親子おやつ教室や児童施設でのキッズヨガ教室など子育て支援にも携わる。
また、地元のお茶農家と連携したお茶ブランドTEA BASE「三重県産デカフェ茶」の企画販売を手掛け、地域で地元経済を応援する仕組み作りを目指して、多方面にて三重の魅力を発信中。三重県出身。二児の母。
URL:  https://teabase.stores.jp/
Instagram : @mihocoto

あわせて読みたい

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 3
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る