習い事を辞める時の理由は?お礼は必要?みんなの声を紹介!

習い事を辞める時の理由は?お礼は必要?みんなの声を紹介!

習い事を辞めるとき、先生やコーチにいつ、どのように伝えればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。理由についても「子どもが辞めたいと言っている」と正直に伝えるのは気が引ける方もいるかもしれません。
COE LOG編集部では、小学生のお子さんをもつ保護者の方にアンケートを実施。その回答結果をもとに、習い事を辞める時の伝え方の工夫や、挨拶の伝達手段、お礼の仕方などをご紹介します。

習い事を辞めるタイミング

子どもが自分からやりたいと始めた習い事であっても、「行きたくない」と言い出だすのはよくあることです。

子どもが自分からやりたいと始めた習い事であっても、「行きたくない」と言い出だすのはよくあることです。
子どもの行きたくないという主張が続く場合は、すっぱり辞める選択も悪いことではありません。

辞めるタイミングとしては、

  • 子どもの「行きたくない」「辞めたい」が続く
  • スケジュールが合わなくなった
  • 送り迎えが難しい
  • 引越し
  • 学年が上がる
  • 他の習い事に変更する

などが挙げられます。

COE LOG編集部がおこなったアンケートでも、子どもが習い事を辞めた理由として最も多かったのが「子どもがやめたいと言ったから」でした。
親としてはせっかく始めたのに…と言いたい気にもなりますが、大切なのは子どものやる気です。イヤイヤ続けても習得や上達はしにくいといえるでしょう。
子どもとよく話し合い、辞めたい意思が強ければきっぱりと辞めさせてあげるのも親の役目かもしれませんね。

習い事を辞める理由の伝え方

習い事を辞めると決めたら、次のハードルは先生やコーチへの伝え方ではないでしょうか。

習い事を辞めると決めたら、次のハードルは先生やコーチへの伝え方ではないでしょうか。
子どもが辞めたいと言っているから…と直接伝えるのは、少々気が引けるものです。
よい理由はないか、いつどのように伝えたらよいか、アンケートの結果を元に見ていきましょう。

辞める理由の伝え方

辞める理由を正直に伝えるか否かは、人それぞれ。
「子どもが辞めたいと言っているので」と伝える方もいれば、「学校や部活、勉強などが忙しくなったので…」などと伝える方もいるようです。
COE LOG編集部のアンケートで最も多かった回答は「忙しくなったから」。
次いで「行きたがらない」「家庭の事情」と続きます。
実際の理由は「子どもが辞めたいといったから」であったとしても、先生やコーチには「忙しくなった」「家庭の事情」と伝える方も少なくないようです。
他の伝え方としては、「送迎が難しくなったから」「他の習い事を優先したいので」なども挙げられています。
理由については、お世話になってきた先生方の気持ちに配慮した言葉で伝えるのがよいのかもしれませんね。

伝える時期は遅くとも1カ月前

いつ先生やコーチに伝えるのかも、悩ましいのではないでしょうか。
アンケートでは、辞めることを伝えた時期は「1~2カ月前」が最も多く、続いて「1カ月以内」という結果でした。
会員規定に退会時の申し出期日が定められているようであれば、それに則って伝えましょう。一般的に、1カ月前の月末までに申し出て、翌月末に辞めるスケジュールをとることが多いかもしれません。
もし規定がない場合でも、1カ月前を目安に伝えておくと手続きの面でも安心です。

辞めるときの連絡手段は?

習い事の普段の連絡は、メールやLINE、専用連絡サイトを使っているところもありますよね。辞めることを直接伝えられればよいですが、忙しいと対面で伝えられないこともあるものです。
メールやLINEで伝えるのは失礼なのでしょうか。
アンケートで「辞める時に最初に伝えた手段」を聞いたところ、「対面で伝えた」との回答が最も多く全体の約6割。
次いで、電話が約3割、メールやLINEで伝えた方は少数派でした。
直接お話をするのが、一般的なのかもしれません。
ただし、直接会うのが難しい場合には、早い段階で電話やメール等で丁寧に伝え、都合がつくときに直接お礼をする方もいるようです。お礼のしかたは次章でご紹介します。

辞める時、お礼はするべき?

習い事の最終日、可能であればお迎えのついでにお礼を伝えたいものです。

習い事の最終日、可能であればお迎えのついでにお礼を伝えたいものです。
その際、先生やコーチとの関係性にもよりますが、お礼をもっていくべきかも悩みどころではないでしょうか。

アンケートで「辞める時、先生やコーチに御礼はしましたか?」という問いに対し、「特に何もしていない」という方が最も多く、約半数を占めていました。お礼状・お菓子などを手渡したと回答したのは、およそ1/4で多くはありません。
スポーツ系の習い事であっても勉強系の習い事であっても、差はないようでした。
お礼状やお礼の品は、気持ちを伝えるためのものです。
子どもがお世話になり何かお礼をしたいと思ったら、相手に気をつかわせない程度のものを持参すると、自分も気持ちよく辞められるかもしれません。

習い事を辞める方へアドバイス

アンケートでは、習い事を辞めようか悩んでいる方へのアドバイスも募集しました。辞める時の判断基準、気のつかい方、辞めることの伝え方など、参考になる意見をたくさんいただきましたのでご紹介します。

10~12歳の子の保護者:
「辞め癖がつく」等とネガティブに捉えすぎることはないと思います。どうしても気になるなら、短期的な目標、たとえば「振替を全部消化したら」「あと3回頑張ったら」「〇〇が出来るようになったら」などを設定して、それを達成し「卒業した」という形にすると少し印象が変わるかもしれません。

6~9歳の子の保護者:
私も教えることをしていましたが、人は常に出入りがあるので、辞めることを特に気負わなくてもよいかと思います。

10~12歳の子の保護者:
先生方も、生徒が辞めることにも慣れているので、始めからあまり気負わずに気軽に始めて大丈夫だと思います。
同じ習い事でも、先生によって我が子と合う・合わないがあるため、しばらく通わせてみて判断すれば良いと思います。

13歳の子の保護者:
習い事をしているお子様も「辞める」という経験ができますし、親御さんもそれにどう向き合うかの経験ができるかと思います。辞めづらい、辞めることを言いにくいと悩まれるでしょうが、お世話になった気持ちを忘れずに丁重に辞めることを伝えればよいのではないでしょうか。

6~9歳の子の保護者:
やってみないと子どもにその習い事が合っているかどうかわからないため、一度やってみることは必要と考えます。ただし、子どもにやる気がなかったり、嫌がったりした場合は、よく子どもと相談した上で早めに辞めさせる決断も時には必要と思います。

10歳~12歳の子の保護者:
辞めるための手続きや先生の気持ちもあるので、辞めるのは突然ではなくて1ヶ月前には伝えるとトラブルなく辞められると思います。

6歳~9歳の子の保護者:
嫌々行くのは親にとっても苦痛です。
親子でよく話し合って、習い事が子どもにとって投資か浪費かを判断されるのが良いと思ます。

10歳~12歳の子の保護者:
子どもが行きたがらない、辞めたがっているなどのマイナスなイメージの理由ではなく、学業に専念したいなどの子どもの成長におけるステップアップ的な理由の方が穏便に辞められるのでおすすめです。

10歳~12歳の子の保護者:
子どもが好きでやっているのなら習い事は楽しく長く続けてくれると思います。あと目標があれば良いと思うので「〇級まで頑張ろうね!」と言っています。

6歳~9歳の子の保護者:
辞める際に引き留めが激しい塾などもあると聞いていますが、口頭で面と向かって言った方が意外とさらっと辞められると思います。

6歳~9歳の子の保護者:
辞める前に「子どもが辞めたいと思う原因」を改善できないか相談すると良いと思います。状況が変われば続けられる可能性があるかもしれません。

全体的に、「やってみて子どもが嫌がるようであれば無理に行かせても仕方ない」というスタンスの方が多いようです。
子どもと目標を決め、達成したら卒業するスタイルは、親子ともに前向きに辞められる手段ではないでしょうか。
子どもの習い事への向き合い方に悩んだら、参考にしてみてくださいね。

最後に

子どもの習い事は、始める時以上に、辞める時の方が気をつかうという方も多いようです。

子どもの習い事は、始める時以上に、辞める時の方が気をつかうという方も多いようです。
今回、COE LOG編集部のアンケート調査では、子どもの「辞めたい」という気持ちを受け入れる親御さんの意見が多く見受けられました。
続けることも大切ですが、辞めることによってできた時間で、新しい可能性も広がります。
親子でしっかり話し合い、納得のいく形がとれるとよいですね。

文:COE LOG編集部

【アンケート実施概要】
・対象:小学生の保護者
・有効回答数:97件
・調査期間:2022年12月1日~12月2日

あわせて読みたい

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 8
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る