サスティナブルな暮らし|大人も子供も今スグ始められること

サスティナブルな暮らし|大人も子供も今スグ始められること

投稿日
更新日

サスティナブルな暮らしは、SDGs(エスディージーズ)の目標とともに注目を集めています。
この記事では、サスティナブルな暮らしとは何か、SDGsとの関係性、サスティナブルファッションやサスティナブルな商品とは?など、サスティナブルに暮らすためのコツを解説します。
大人も子供も一緒に取り組めるものを中心に取り上げましたので、親子で取り組むきっかけになるとうれしいです。

サスティナブルな暮らしとは?

サスティナブルの意味

サスティナブルは、英語で「Sustainability」。「持続可能な」という意味の言葉です。
2015年に国連サミットで採択された行動指針「SDGs(Sustainable Development Goals)」(サスティナブルディベロップメントゴールズ)で使われ、日本でも注目されるようになりました。
政府や企業がさまざまなサスティナブルな取り組みを推進しており、生活の中で「サスティナブル」という言葉を目にすることも増えています。
スーパーでのお買い物中に見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

「SDGs(Sustainable Development Goals)」の目標は、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性が受け入れられる 社会を実現することです。(※1)
2030年までの達成に向けて、国連では17の国際目標を定めています。(※2)

【SDGs17の国際目標】

SDGs17の国際目標

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平等と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

日々の暮らしをサスティナブルに

持続可能な社会を実現するために日々の暮らしを工夫するライフスタイルこそが、「サスティナブルな暮らし」です。
上記の17の目標を基盤とし、“自分でできること“から実践するのがサスティナブルに暮らすコツでしょう。

日々の暮らしでできることとしては、

  • ゴミを減らす
  • ゴミのリサイクルを徹底する
  • 使わなくなったものはリユース
  • 地産地消
  • 食べ物を無駄にしない
  • 環境に配慮して作られた服や物を選ぶ
  • 節電節水、エコカーの利用

などが挙げられます。
どれも、いま始まった「特別なこと」ではありませんよね。
子供たちの将来、地球の未来のために、自分たちでできることを習慣化して取り入れることが、サスティナブルな暮らしにつながります。

SDGsの身近な例!親子で今日から取り組める簡単な方法とは?の記事も参考にしてみてください。

次章からは、親子でできるサスティナブルな暮らしの工夫を1つずつ詳しくご紹介します。

ゴミを減らし「脱プラスチック」

ゴミを減らすための工夫は身近なものも多く、親子で習慣化しやすい取り組みでしょう

ゴミの削減や分別は、小さい子供でも分かりやすい活動の1つです。
ゴミを減らすための工夫は身近なものも多く、親子で習慣化しやすい取り組みでしょう。
子供と一緒に意識することから始めてみてください。

ゴミを減らす暮らしの工夫

  • エコバッグを使う
  • 水筒や箸を持ち歩く
  • 詰め替えや簡易包装のものを選ぶ
  • ビニール袋や商品の箱、カップの蓋など、必要ないモノはもらわない
  • 買ったモノは使い切る
  • リサイクルを徹底する

エコバッグや水筒、箸を持ち歩く/詰め替えや簡易包装のものを選ぶ

レジ袋有料化を機に、「脱プラスチック」が改めて注目されていますよね。
エコバッグやマイボトルの持参は、経済的なメリットもあり、取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。
コンビニや外食でも、プラスチックカップやプラスチックストローを使わないお店も増えました。さらにスーパーでは、簡易包装の生鮮品も見かけます。
このような脱プラスチックに配慮したお店や商品を選ぶのも、私たちにできることの1つです。

必要ないモノはもらわない/買ったモノは使い切る

買うときには過剰包装を避け、必要のない袋はもらわない。
ストローや箸、カップの蓋も、使わずに済むものはもらわないのも、ゴミを減らすのに役立ちます。
また、買ったモノを使い切るのもサスティナブルに暮らすための大切なポイントです。
せっかく買っても、使い切れずに賞味期限を迎えてしまっては、フードロスにもつながってしまいます。

リサイクルを徹底する

リサイクル活動も、わたしたちにできる身近な取り組みの1つです。
保育園や幼稚園、小学校でも学ぶ機会があるので、小さい子供もリサイクルの存在を知っているのではないでしょうか。
大人がすべきリサイクルの第一歩は、地域の分別方法を正しく理解し、ルールに従ってゴミを出すこと。
汚れたものはリサイクル資源に出さない、二重袋にして出さないなど、分別ゴミを出す条件がある地域もあります。
正しい資源リサイクルのために、地域の分別方法を改めて確認しておきましょう。
さらに牛乳パックやペットボトルキャップを回収しているスーパーに持っていくのもリサイクルの1つです。
地域で回収している場所を、探してみてください。

参考:プラスチックの持続可能な利用について|東京都環境局

「リユース」で資源を大切に

使わなくなったものを、必要な人に売ったり、譲ったり、寄付したりするのが「リユース」

使わなくなったものを、必要な人に売ったり、譲ったり、寄付したりするのが「リユース」です。
一般的に「リサイクル」という言葉が使われることもありますが、正しくは「リユース」です。
フリマアプリが広がったことで、一昔前よりもリユースはぐっと身近になりました。
サスティナブルに暮らすなら、リユースも意識したい取り組みです。

服の処分の記事でご紹介の通り、燃えるゴミに捨てるのは最終手段です。

主なリユースの方法

  • 自治体の廃品回収に出す
  • リサイクルショップに売る
  • バザーやフリーマーケットで売る
  • フリマアプリで売る
  • 必要な人に譲る
  • 寄付する
  • リユースのモノを使う

など

リユースできるモノは、衣類に限りません。
使わなくなったおもちゃや本、家具、家電なども対象です。
多くのモノがリユースの対象ではあるものの、引き取ってもらえるのは、基本的には「使える状態のモノ」だけ。
地域の廃品回収でも寄付でも、使えない状態のモノや汚れのあるモノは引き取ってもらえないこともあります。
条件をよく確認してから出しましょう。

さらにリユース品を使う側の立場になることも、サスティナブルには欠かせない視点です。
興味はあるけど熟読するほどではない本、すぐに飽きて使わなくなる子供のおもちゃ、今は販売されていないファッションアイテムなど。リサイクルショップで探すのも楽しいものです。

ベビーグッズや子供のおもちゃは、必要としている人も多いはずです。
地域の育児支援センターなどに“譲ります”の掲示板コーナーが設置されている所もあります。
「必要な人に譲りたい」という場合は、育児支援センターや市役所などで相談してみてもよいでしょう。

ぬいぐるみやおもちゃの寄付については、ぬいぐるみは寄付できる?おもちゃ・絵本など不用品処分方法の記事で詳しくご紹介しています。

参考:名古屋市:衣類・布類はリサイクルに出しましょう!(暮らしの情報)

「食」のサスティナブルとは

子供と一緒に意識することで、「食育」の一環にもなるでしょう

毎日の食卓も、サスティナブルな工夫はしやすいものです。
子供と一緒に意識することで、「食育」の一環にもなるでしょう。

サスティナブルな食の工夫

  • 地産地消
  • 食べ物の無駄をなくす(フードロスを減らす)
  • サスティナブルフードを選ぶ
  • フードドライブを活用する

地産地消

地産地消もサスティナブルな取り組みの1つです。
地元でとれた食材をいただくことで、輸送にかかるエネルギー消費を減らせ、環境に優しいとされています。
子供にとっては、地域の食べ物や旬を知る食育にもなりますね。

食べ物の無駄をなくす

また食べ物の無駄をなくすフードロスの削減も注目を集めています。
日本では、毎日一人あたりお茶碗一杯分の食材が破棄されていると言われています。※3
「食べ残しを減らし、食材を使い切る」のが、家庭で出るフードロスを減らすコツです。
必要な分だけ買い、食べる分だけ作ることを意識しましょう。
さらに「破棄されてしまう商品を買う(使う)」のもフードロス対策の1つ。
コロナ禍で、フードロス・食品ロス対策がメディアなどでも取り上げられ話題となりました。
売れ残ってしまった商品や売れなかった食材が一般消費者向けに安く販売されたり、給食の食材として利用されたりといった取り組みが行われていました。
経済的なメリットもあり、フードロスを取り扱う通販サイトも人気です。

サスティナブルフードを選ぶ

スーパーや外食などで「サスティナブルフード」を見かけたことはありませんか?
限りある水産物を守るための「サスティナブルシーフード」や家畜の健康や環境に配慮した畜産物や代替肉、自然環境や人権に配慮して生産された「フェアトレード商品」など、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
これらの食材や商品を選ぶことも、サスティナブルな食の一環です。
食材ごとに様々な認証マークがあり、サスティナブルフード選びの参考になるでしょう。

フードドライブを活用する

「フードドライブ」は、家庭で余らせてしまった食材を活用する仕組みです。
使わずに残っている缶詰やレトルト食品、お菓子、調味料などを寄付し、必要な人に届けようというものです。
自治体やスーパーなどが取り組んでおり、寄付した食材は必要とする団体に送られます。
もらい物で使わないままの食品や、ストックに気づかず買い足して消費期限が近づいてしまった調味料なども、破棄せずにすみますよ。

毎日の暮らしに欠かせない「食」。
サスティナブルを意識すると、自分の食生活が豊かになるだけでなく、地球や社会のためになり、前向きな気持ちで過ごせそうですね。

参考:
食品ロスとは:農林水産省
地産地消って何がいいの?:東海農政局
名古屋市:フードドライブ実施のお知らせ(暮らしの情報)

サスティナブルファッションとは

毎日身に着ける衣類も、サスティナブルな暮らしには欠かせません

毎日身に着ける衣類も、サスティナブルな暮らしには欠かせません。
子供服を取り扱うファストファッションでもサスティナブルな取り組みを進めている企業はあり、わたしたちの選び方が問われています。

サスティナブルファッションを取り入れるには

  • 環境や人権に配慮して作られているファッションブランドを選ぶ
  • リサイクル素材の衣類を買う
  • リアルファー不使用のファーフリー商品を選ぶ
  • リユースの衣類(古着)を使う
  • 長く使える服を選ぶ

など

ファッション業界は、欧米を中心にサスティナブルな取り組みが盛んです。
誰もが知るハイブランドから、身近なファストファッションまで、多くの企業が地球環境に配慮した製品づくりを進めています。
わたしたちができることは、「そのようなアパレルメーカーの製品を選ぶこと」、「リサイクル素材の衣類を買うこと」などが挙げられます。
さらに「長く使える服や古着を選ぶ」のも、サスティナブルな習慣の1つです。
子供服は、すぐサイズアウトしたり、汚してしまったりと長く使うのは難しいですよね。
リサイクル素材の服や、環境に配慮して作られた生地の服を選ぶ、古着を使うなど、できることから工夫してみてはいかがでしょうか。

サスティナブルファッションとは?具体的な6つの取り組み例の記事でも詳しくご紹介しています。

節電・節水や車の利用を見直す

節電・節水も、意識次第で変えられる身近な取り組みです

日ごろから子供に「電気をつけっぱなしにしない」「水は出しっぱなしにしない」と言いつつも、自分は食器を洗うときに水を出しっぱなしにしていませんか?
節電・節水も、意識次第で変えられる身近な取り組みです。
節電できる電源タップや節水になるシャワーヘッドのようなグッズを取り入れるのも、手軽にできる対策でしょう。
さらに車の利用を減らして、自転車や公共交通機関を使うのも、エネルギー資源や環境に配慮したサスティナブルな暮らしです。
エコカーへの買い替えはすぐにとはいかないものの、車に乗る回数や時間を減らすなど、工夫できることもあるはずです。
近くの買い物は自転車を使う、2台使っていたところを1台にする、ネットスーパーや宅配でまとめ買いするなど、この機会にできることを考えてみてはいかがでしょうか。

限りある資源、子供たちの未来のために、まずは今の暮らしに無駄がないか見直すところから始めてみるのがよさそうですね。

まずは「できること」から

外務省が、「SDGsはできることから始めよう」と謳っているように、無理せず自分たちにできることを工夫するのがサスティナブルに暮らすヒントです

サスティナブルな取り組みは、継続的に取組むことに意味があります。
外務省が、「SDGsはできることから始めよう」と謳っているように、無理せず自分たちにできることを工夫するのがサスティナブルに暮らすヒントです。
ゴミを減らす、必要な分だけ買う・使うなど、意識するのがサスティナブルな暮らしの第一歩。
子供と一緒に、できることから取り組みましょう。

SDGsやサスティナブルを解説する児童向けの本や、地域のイベントも、たくさんあります。
長期休暇に子供と一緒に学んでみてはいかがでしょうか。
自由研究の課題にもよさそうですね。

まとめ

サスティナブルな暮らしをおくるためのヒントをご紹介いたしました。
ゴミを減らす・分別する、リユースを活用する、サスティナブルフードやサスティナブルファッションを暮らしに取り入れる、資源を無駄遣いしないなど、日々の暮らしでできることはたくさんあります。
まずは、サスティナブルを意識することからはじめましょう。
これからの未来には、サスティナブルは当たり前の取り組みになっているはず。
子供が小さいうちから習慣づけてあげるのも、親の役目かもしれません。

文:COE LOG編集部

※1 持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割/令和2年9月/外務省
※2 SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字 | 国連広報センター

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 33
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る