ぬいぐるみは寄付できる?寄付団体の比較や不用品の処分方法

ぬいぐるみは寄付できる?寄付団体の比較や不用品の処分方法

投稿日
更新日

子供の成長に伴い、ぬいぐるみやおもちゃは不用になるものも多いですよね。
子供がよく遊んだおもちゃや、お気に入りの絵本は、なかなか捨てられないこともあるでしょう。しかし、誰かが使ってくれる寄付であれば、気持ちよく処分できるかもしれません。今注目されているSDGsの取り組みにもつながりますね。
ぬいぐるみの寄付、おもちゃの寄付、絵本の寄付、それぞれの方法や注意点、寄付団体の選び方や、無料で寄付する方法を解説します。

不用品は無料で寄付できる?

子供が使わなくなったぬいぐるみやおもちゃは、寄付団体への寄付や、地域で必要な人に譲るなどの方法で、寄付できます

子供が使わなくなったぬいぐるみやおもちゃは、寄付団体への寄付や、地域で必要な人に譲るなどの方法で、寄付できます。
寄付には、完全無料でできる方法と有料のものがあります。

無料で寄付するには?

ぬいぐるみやおもちゃを寄付する際、できれば費用負担はしたくないですよね。
寄付先へ郵送する寄付方法では、送料がかかるのが一般的です。
また寄付団体では募金を集めている団体もあり、完全無料とはいかない場合も多いものです。
完全に無料で寄付するには、主に2つの方法が考えられます。

1つは、保育園や児童館など児童施設や養護施設などに直接持ち込む方法です。
寄付を受け付けていない施設もあり、受け付けている場合も新品のもののみ受け付けのように寄付条件がある場合も多いでしょう。
直接持ち込みたい場合には、事前に各施設に子供用品の寄付を受け付けているかなど確認が必要です。
施設に確認する場合、以下の項目を参考に問い合わせをしてみてください。

  • 子供用品の寄付を受け付けているか
  • 自分の持っている不用品が寄付の対象か
  • 寄付したいものの状態はどうか(サイズ・汚れの程度など)
  • 寄付の方法(配送なのか持ち込みなのか)
  • いつ送る、あるいは持ち込んだらいいのか

「古着は受け付けない」「ぬいぐるみは新品であっても受け付けない」「新品、あるいは新品同様のものでないと受け付けない」など制約のある施設も多いものです。
ただ状態のよいものを直接持ち込めば、送料などの費用をかけずに寄付できます。

無料で寄付する2つ目の方法は、必要としている人に直接譲る方法です。
地域の施設の掲示板などに「譲ります」を掲示できるところはありませんか?
区報やホームページで、「譲ります」の仕組みを整備している自治体もあるでしょう。
また掲示板サイトなどでも、欲しい人を探すこともできます。
どちらの場合も、受け渡しの方法や費用負担は個別交渉です。
近所であれば指定場所まで取りに来てもらう、持っていくなどで送料をかけずに受け渡しも可能です。

有料の寄付は送料負担や募金

おもちゃや衣類を寄付団体に寄付すると、送料や募金を負担しなければならないところもあります。
負担の内容は、おもちゃをNPO団体に寄付する際の配送料やワクチン募金などです。
おもちゃやぬいぐるみの寄付と同時にワクチン募金もできるのであれば、なるべく多くの貢献をしたいと考えている方には、一石二鳥かもしれません。

寄付団体の選び方

NPO団体におもちゃやぬいぐるみなどを寄付すると、全国の児童施設や養護施設や、発展途上国の子供たちに届けられます。
寄付先のNPO団体はいくつかあり、特徴もさまざま。
寄付先を調べ、自分が「良い」と感じたところに任せるのがおすすめです。
例えば、「確実にリユースしてほしい」という方は、寄付されたおもちゃやぬいぐるみを全てリユースしているとうたっているところを選びましょう。
また、「恵まれない子供たちに向けて、積極的に貢献したい」という方は、おもちゃやぬいぐるみなどを寄付することによって、同時にワクチン募金にもつながるところもあります。
他にも、「国内の子供達に向けて貢献したい」「海外の子供たちに向けて貢献したい」など具体的な目的がある方は、自分の要望に合った場所に提供しているNPO団体を選んでくださいね。
以下に寄付団体の例をご紹介します。

お人形やぬいぐるみを、アジアの子供たちに届けます。中古食器・調理器具・靴・バッグ・ランドセルなどもOK!送料は負担する形になります。
エコトレーディング

1箱につき100円が寄付され、複数の寄付先の中から、寄付金を送る団体を指定することができます。送料は負担する形になりますが、持ち込みも可能。
いいことショップ

ぬいぐるみ以外の日用品なども引き受け、児童養護施設や福祉団体へ寄付しています。
送料は負担する形になりますが、持ち込みも可能。
NPO法人もったいないジャパン

その他にも多数の寄付団体があります。条件などを比較し、検討してみてください。

ぬいぐるみは、景品でも可能?

多くの寄付団体では、ぬいぐるみの寄付も受け付けています。 どんなぬいぐるみでも寄付できるのでしょうか?

多くの寄付団体では、ぬいぐるみの寄付も受け付けています。
どんなぬいぐるみでも寄付できるのでしょうか?

多少の汚れや破損は可

服を寄付では、基本的に汚れや破損があるものは、寄付の対象外となる場合も多いものです。
一方ぬいぐるみは、極端に汚れていたり壊れたりしていなければ、寄付できます。
使えないほどボロボロのものや、リサイクル不可能な状態のものは対象外です。

景品もOK!寄付できるぬいぐるみの種類

寄付できるぬいぐるみの種類も、特に決まりはないようです。
衣類の寄付では、受付可能なブランドが指定されている場合もありますよね。
ぬいぐるみは、人気のキャラクターのものだけでなく、景品でもらったぬいぐるみや企業ロゴが入ったものでも寄付が可能です。ただ日本人形は受け付けていない場合もありますので、確認が必要です。寄付したぬいぐるみは、必要とする施設に送られたり、海外でリユースされたりします。

ぬいぐるみを寄付する方法

ぬいぐるみは、段ボールで郵送する場合が多いでしょう。
一部、 持ち込み可能なところもあります。
郵送の場合も持ち込みの場合も、事前に申し込みが必要な団体とそうでない団体があります。
申し込みが必要な場合も不用な場合も、送料は自己負担です。
大きなぬいぐるみは、段ボールが大きくなり送料が高くなってしまいます。
衣類の圧縮袋などを使うと、かさばらずに梱包できます。

ぬいぐるみは、あまりにひどい状態でなければ寄付できる場合が多いものの、対象となる状態や郵送方法を確認してから送りましょう。
プラスチック製品のおもちゃも同じように寄付できるのでしょうか。
次章では、子供のおもちゃの寄付について解説します。

どんなおもちゃが寄付できる?

必要としている子供達の手元に届くのは素晴らしいことですよね。

必要としている子供達の手元に届くのは素晴らしいことですよね。
ただ寄付できないおもちゃを送っても、迷惑になりかねません。
寄付団体が受け付けているおもちゃや子供用品の例をチェックしておきましょう。

寄付できるもの

  • 積み木、ブロック、パズル
  • 知育玩具、ボードゲーム
  • 戦隊ヒーローもの玩具、テレビゲーム
  • ミニカー、プラレール、フィギュア
  • 絵本や参考書(破損や落書きがないもの)
  • 三輪車、キックボード、スケボー、ローラースケート
  • スポーツ用品
  • 絵具類(未使用品)
  • 書道用品
  • ノートやメモ帳類(未使用品)

など

寄付できないもの

  • 状態の悪いもの全般
  • タバコ臭のするもの全般
  • 法律に反するもの全般
  • 少年、青年、少女マンガ
  • ファッション誌や女性誌
  • 個人出版の本、百科事典
  • 発行から1年以上経った月刊誌
  • チャイルドシート

など

上記はあくまで一例です。
児童施設や養護施設への不用品の持ち込みのように、もっと多くの制約を設けている場合もあります。寄付をする際には、「汚れていない、まだ使えるもの」を届けるようにしましょう。
自身の判断で決めるのではなく、必ず各寄付先に確認してくださいね。

絵本の寄付、汚れていてもOK?

読んでほしいと買ったものの、ほとんど読んでいないものは、捨てるのももったいないものです

絵本も子供の成長とともに、増えがちですよね。
読んでほしいと買ったものの、ほとんど読んでいないものは、捨てるのももったいないものです。
絵本も寄付することができる製品です。本の寄付を専門的に扱うNPO団体もあり、必要とする人に届けられています。

絵本の寄付、汚れや折れは大丈夫?

絵本を寄付する際に気になるのが、寄付できる絵本の状態ではないでしょうか。
絵本に関しては、多少の汚れであれば寄付できる場合が多いものです。
絵本のカバーがないものや、角が少し折れている程度であれば問題なく寄付できることが多いでしょう。
寄付できないのは、下記にあげるようなものです。

寄付できない絵本の一例

  • 破れた本
  • シミやカビのある絵本
  • ページが外れてセロテープなどで補修した本
  • タバコやペットなどの臭いがする本
  • コンビニや100円均一ショップなどで購入したもの
  • 宗教や政治に関係している本
  • 記名やシールなど落書きがある本
  • ISBNコード(国際標準図書番号)の表記がないもの
  • 月刊予約絵本

など

小さい頃に読む本は、破ってしまったり落書きをしたりしてある本もあるでしょう。
そのような本は、表紙がキレイであっても寄付できません。
一方表紙のカバーがないものや、本のページが少し折れている程度のものであれば寄付が可能です。

寄付した絵本の行方は?

寄付した絵本の使われ方は、2パターンあります。
1つは寄付した絵本が買取に出され、買取金額が施設や団体に寄付されるパターン。
もう1つは、寄付した絵本が直接欲しい人に届けられるパターンです。
寄付先の団体ごとに異なりますので、自分が望む利用方法の団体を選んでください。

寄付以外のリサイクル・リユース

寄付できないものの処分方法は、ゴミに出すだけではありません。 寄付はできなくても、資源として活用する方法があります。

寄付できないものの処分方法は、ゴミに出すだけではありません。
寄付はできなくても、資源として活用する方法があります。

【おもちゃや絵本のリサイクル方法】

  1. 不用品として業者に回収してもらう
  2. 店頭回収に出す
  3. まだ使えるものは売る/買取に出す
  4. どれも対象外の場合は、自治体のゴミ回収へ

1.不用品として業者に回収してもらう

捨てたいおもちゃや不用品がたくさんある場合や、おもちゃが大きい場合、またはおもちゃや子供の不用品以外にもまとめて処分したいものがある場合は、不用品回収の業者に引き取ってもらうこともできます。
不用品回収の業者に依頼すれば分別の必要はなく、時間や手間をかけずに処分できます。
粗大ごみなどの不用品回収は、有料の場合も多いでしょう。
ただ自宅まで不用品を引き取りに来てくれるサービスや、出張費や見積もりは無料で提供してくれる業者もあります。

2.店頭回収に出す

近年、不要品回収業者以外にも、使わなくなったおもちゃなどを回収する取り組みが広がっています。
環境省が支援する「PLA-PLUSプロジェクト」もその1つです。
おもちゃや乳児用品、文房具など、プラスチックが使われているもののプラスチックごみの対象外になるものを、プロジェクトに参加する企業が店頭などで回収しています。
回収された製品は、リサイクルされ再資源化・再製品化が検討されるようです。
コロナ禍で、回収を中止している店舗もあるかもしれません。
店舗に確認の上、持ち込むようにしましょう。

PLA-PLUSプロジェクト │プラスチックを地球のプラスに。

3.まだ使えるものは売る/買取に出す

まだ使えるものは、リサイクルショップ(リユースショップ)やフリーマーケット・フリマアプリなどで売ることもできます。
多少でもお金になるのであれば、売りたいですよね。
売ったお金で、また新たに今の子供の成長に合ったおもちゃを買ってあげることができます。
ただしリサイクルショップに売る場合、大きな傷や汚れなどが目立つもの、古いものは買取対象外のことも多いものです。フリーマーケットやフリマアプリであれば販売はできますが、買い手がつくかはわかりません。売るのであれば、きれいな状態にして、なるべく早めに買取に出しましょう。

4.どれも対象外の場合は、自治体のゴミ回収へ

使わなくなったおもちゃやぬいぐるみ、絵本、洋服などは自治体に回収してもらえますよね。
おもちゃをゴミとして処分する場合、何でできているかによって分別区分が異なります。
木やプラスチック製のものは、電池・モーターなどの金属部分はなるべく取り除き、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。
金属製のおもちゃは不燃ごみ、ブランコやジャングルジムなど大型のおもちゃは粗大ごみ、ぬいぐるみは、可燃ごみ(サイズの大きいものは粗大ゴミ)など、サイズや素材により分別方法が異なります。
さらに絵本は、雑誌同様、ひもで縛り古紙回収に捨てます。
上記の分別区分に迷ったら、ゴミとして出す前に各自治体に問い合わせて確認してください。

まとめ

ぬいぐるみやおもちゃ、絵本は、ボロボロでなければ寄付できる場合もあるものです。
状態がよいものは、寄付団体への寄付ではなく、必要とする施設や人に直接寄付する方法もあります。
ただ寄付先が指定する品物を、指定された方法で渡すのが鉄則です。
必要なものを送らなければ、破棄されてしまいます。
寄付できないものは、買取や廃品回収などに出せば、リユースやリサイクルが可能です。
地球環境のためにも、寄付に限らずリユースやリサイクルできる方法で処分しましょう。

文:COE LOG編集部

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 12
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る