子どもの不登校はどうして起こるのでしょうか。その要因にはさまざまあり、年齢によっても傾向が変わるそうです。今回は、子どもの不登校に詳しい小児科医に、不登校に関わる主な要因のほか、医師や周りの大人の関わり方について聞き、2回にわたってお届けます。
長崎県立こども医療福祉センター所長 小柳憲司(こやなぎ・けんし) 専門は小児科学、心身医学。長崎大学医学部・教育学部、佐賀大学医学部、長崎医療技術専門学校非常勤講師なども務める。書籍 「白ひげ先生の幸せカルテ ココロちゃんの記録」 監修。
子どもの不登校の要因
子どもの不登校がたびたび問題になる中で、私の勤務する病院にも学校に行けなくなった子が多く訪れています。「どうして学校に行きたくないの?」と聞くと、ほとんどの子が「分からない」と答えます。明確に理由を答えられる子の方が、少ないといえるでしょう。
このような場合、子どもといろいろな話をしながら、「恐らくこういうことが関係しているのではないかな」ということを推測していきます。その子が不登校に至る「物語」を考えてみるのです。
これまで多くの子どもたちを見てきて、学校に行けなくなる主な要因には次のようなものがあると感じます。
小学校低学年の不登校の主な要因
神経発達症(知的能力障害、自閉スペクトラム症、ADHD)など
・強い不安と緊張
分離不安症、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)など
・家庭の問題
家族の精神疾患、生活習慣など
小学校低学年の場合、ADHD(注意欠如・多動症)や自閉スペクトラム症、知的能力障害といった発達特性が関わり、座って授業を受けられない子が少なくありません。
このようなケースは特別学級や支援センターに通うなど、環境を整備するほか、投薬治療で症状を抑えることも可能です。症状が気になる場合、まずは医療機関での検査をおすすめします。
小学校高学年~中学生の不登校の主な要因
勉強の遅れなど
・思春期の体調不良
起立性調節障害、頭痛など
・友だち関係のトラブル
いじめ、仲間外れなど
小学校高学年~中学生の場合は、学校の勉強についていけなかったり、体調不良や友だち関係のトラブルに悩んでいたりするケースが多いようです。
いじめが理由であるならば、学校に行かないという選択肢も必要でしょう。ただし、いじめられている「気がする」という場合には、しっかり話を聞いて検証する必要があります。周りの子が自分のうわさ話をしているように感じたり、友だちの騒ぎ声が苦痛だったり、本人の過敏さ関係したりして学校に行けなくなっていることも少なくありません。
そして、このようなストレスが重なると、起立性調節障害(自律神経がうまく働かないことによって起こる体の不調)などを発症しやすくなります。起立性調節障害で体調不良があったり、朝起きられなくなったりすると、ますます登校できなくなるという悪循環に陥ってしまいます。「ニワトリが先か、卵が先か」の話ではありますが、不登校というのは、さまざまな問題が複合的に絡んでいることが多いといえるでしょう。
高校生以上の不登校の主な要因
・学習量の増加による抑うつ・睡眠不足
・精神疾患の発症(統合失調症など)
高校生の場合は、自分のレベルより高い学校を選んだことで授業についていけなかったり、学校の課題が多すぎて睡眠不足になったりすることが関係する場合があります。適度に手が抜ければいいのですが、真面目に取り組んで頑張ってしまう子どもほどストレスを抱えてしまうことになります。他にも、高校生くらいになると、精神疾患を発症して学校に行けなくなるケースもあります。
不登校に関わる因子
不登校には、次のような生物学的因子(子どもの問題)と環境因子(学校や家庭の問題)が関わっています。
※小柳医師の話をもとに編集部で作成
さらに、ここに子ども自身のストレス耐性も絡み合い、これらが複合的に作用しています。
※小柳医師の話をもとに編集部で作成
例えば、大雨が降ると、川の水があふれ、洪水が起こってしまいますよね。しかし、上の図のように、強い雨が降っても、高い堤防があれば洪水は起きません。また、溢れる前にうまく放水することができれば洪水を防ぐことができます。ここで、雨の強さが環境因子(環境からのストレス)、堤防の高さが生物学的因子(生物学的因子を持っている場合、堤防が低くなる)、上手に放水できるかどうかがストレス耐性だといえます。つまり、いじめや両親の不和などの環境因子があっても、本人のストレス耐性や生物学的因子によっては、不登校に至らないケースもあるということです。
不登校というのは、「〇〇が原因だから、□□という治療すればいい」と、単純な因果関係で考えることはできません。広い視点で、どうすれば改善できるか、どのようなアプローチが可能かを考えていくことが必要です。
次の記事では、医師や周りの大人の関わり方について、お伝えしています。
文・聞き手:きずなネット編集部