体感!しだみ古墳群ミュージアムで遊び尽くす

体感!しだみ古墳群ミュージアムで遊び尽くす

投稿日
更新日

名古屋市内には、200基もの古墳があることを知っていますか?特に守山区上志段味は、最も古墳が密集しているエリアです。そんな古墳の成り立ちを楽しく学べるのが「体感!しだみ古墳群ミュージアム」(以下 愛称 しだみゅー)。出土品に触れたり、埴輪づくりを体験したりできるだけでなく、整備された古墳エリアを散策したり、趣向が凝らされたイベントに参加したり。何度も訪れたくなるしだみゅーの魅力をご紹介します。

のびのび遊ぶ緑あふれる古墳エリア

エリア内には芝生が生い茂り、ゆったりとした遊歩道と手入れされた木々が、憩いの場を作り出しています

ミュージアムの裏手に広がるのが、古墳エリア。大塚・大久手古墳群地区と呼ばれるこの一角には、志段味大塚古墳やその他の小さな古墳が点在しています。エリア内には芝生が生い茂り、ゆったりとした遊歩道と手入れされた木々が、憩いの場を作り出しています。
小さな子どもが走り回れる広いエリア園内には、復元された志段味大塚古墳がそびえ立ちます。

この古墳は、登って古墳エリアを見渡すこともできるんです

この古墳は、登って古墳エリアを見渡すこともできるんです。
「Go!Go!しだみ古墳群」アプリ※を使えば、古墳の頂上にある木棺の埋葬状況をARで見たり、イメージキャラクターのしだみこちゃんが解説をしてくれたり、古墳を巡りながら理解が深まります。

古墳エリア内には小さな山が散見されますが、これらも古墳。タイミングが合えば、毎年続けられている発掘現場を見学したり、抽選で発掘調査に参加したりすることもできます。

見て!触れて!体感できるミュージアム

古墳エリアで見た古墳群の出土品に触れ、歴史に思いを馳せることができるミュージアム。まずは入口で、志段味古墳群の成り立ちを紹介するムービーを鑑賞しましょう。

ざっくりと全体像がわかれば、そこから先はまるで古墳時代の志段味

ざっくりと全体像がわかれば、そこから先はまるで古墳時代の志段味。埴輪の断片に触れたり、埋葬された王の像を眺めたり、当時の服や髪型、暮らしが体験できるスポットで写真を撮ったり。楽しみ方、学び方は無限大です。

埴輪の断片に触れたり、埋葬された王の像を眺めたり、当時の服や髪型、暮らしが体験できるスポットで写真を撮ったり。楽しみ方、学び方は無限大です

展示スペースの最後には、実際の調査・研究室を覗き見ることができる場所も。保管されている貴重な遺物はもちろん、タイミングが合えば、学芸員さんの仕事ぶりを目の当たりにできるかもしれません。これを見学した子どもたちの中から、将来の古墳研究者が生まれるかも!?

展示スペースの最後には、実際の調査・研究室を覗き見ることができる場所も

地域交流のイベント盛りだくさん

しだみゅーの魅力は実物の古墳群と展示だけではありません。地域の人々とミュージアムスタッフがアイデアを出しあって、毎日のようにたくさんのイベントや体験プログラムを行っています。

日替わりの体験プログラムでは、勾玉や埴輪などを作るワークショップが人気

たとえば日替わりの体験プログラムでは、勾玉や埴輪などを作るワークショップが人気。ボランティアのアドバイスを受けながら、古墳にまつわる小物を手作りできます。子供から大人まで手軽に楽しめるのが人気の理由です。

ミュージアム内の大階段を座席にして、エントランスでコンサートを行うことも。地域の小学生や大学生の合唱団の発表の場、交流の場としても活用されています。放課後に地域の小学生がふらりと遊びにやってくることも多いそうで、子どもの遊び場・居場所としても役割を果たしています。

その他にも、しだみゅーはイベント目白押し。春・秋の年2回は有名人を招いてのお祭りを開催。古墳の頂上にある木棺の中に入ったり、火起こしをしたり、キッチンカーで地元グルメに舌鼓をうったり、一日中遊べます。
古墳エリア内でホタルを鑑賞したり、気球に乗車し空から古墳群を眺めたりするなど、土地の特徴を生かしたイベントも企画されています。

しだみゅーの魅力は一度では味わいきれません。気になるイベントが開催されるたびに、何度も足を運びたくなりますね。

学びを深める古墳ハイキングへ

古墳を見て、展示で学び、イベントを楽しんだら、さらに古墳の学びを深めてみませんか。
しだみゅーでは、古墳ガイドツアーも毎日開催されており、古墳エリア内の古墳を見ながらボランティアガイドの解説を聞くことができます。

古墳を見て、展示で学び、イベントを楽しんだら、さらに古墳の学びを深めてみませんか

志段味古墳群の古墳は、庄内川の流れ出る河畔から、東谷山の頂付近まで広がっています。白鳥塚古墳、中社古墳などの前方後円墳、志段味大塚古墳が同じ方向に円部分を向けているのも興味深い点です。東西1.7km、南北1km程度の範囲に集中しているので、ウォーキングやハイキングがてら、古墳に立ち寄り、散策するのも楽しそう。東谷山山頂の尾張戸神社古墳まで足を運んで、当時の王様になった気分で志段味一帯を眺めるのも一案です。

まだハイキングができない小さなお子さまには、しだみゅー2階にある「こどもこふん」がおすすめ

まだハイキングができない小さなお子さまには、しだみゅー2階にある「こどもこふん」がおすすめ。遊びをとおして古墳を体感できる親子向けキッズスペースです。
事前申込制なので、利用の際は1階で受付をします。(2021年11月現在)

館内には、古墳をモチーフとしたインテリアや装飾、おみやげもたくさん!
古墳のかたちを探してみると楽しいですよ。

おわりに

「Go!Go!しだみ古墳群」アプリ※ ARで撮影した 松井館長としだみこちゃん

地域の歴史を感じさせる、志段味古墳群。古墳を身近な文化遺産として守り、残していくためには、子どもの頃から古墳を訪ね、その歴史に触れて、親しみや興味関心を深めることが重要です。小さい頃は古墳の周りで遊び、少し大きくなったら展示で学ぶ。さらに繰り返しイベントや散策に訪れることで、古墳を地域の宝として大切に思うようになる。遊べて集えて楽しいのはもちろん、しだみゅーは、地域の歴史を知るきっかけや気づきをくれる場所でもあります。

※Go!Go!しだみ古墳群 アプリはこちら
歴史の里 しだみ古墳群 ホームページはこちら

文:鈴木満優子

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 4
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る