教えて! 夏休みのお昼ごはん事情アンケート結果発表

教えて! 夏休みのお昼ごはん事情アンケート結果発表

投稿日

きずなネットでは8月1日~4日に、夏休み中の子どもたちのお昼ごはんに関するアンケートを実施し、1920件の回答が集まりました。その結果を紹介します!

子どもの学年は?

Q. 子どもの学年は?(複数回答可)

子どもの学年は?

誰が用意する?

Q.夏休み中のお子さんのお昼ごはんは、主に誰が用意していますか?

※20代以上で、「子どもはいない」を選択した人以外の回答を集計

Q.夏休み中のお子さんのお昼ごはんは、主に誰が用意していますか?

母親が用意していると回答した人が8割以上で、圧倒的でした。「その他」と回答した人は、学童でお弁当などが提供されるというケースが多かったです。

どんなものを用意する?

Q.家族がお昼ごはんを用意する場合、どのようなものが多いですか?(複数回答)

※20代以上の回答を集計

Q.家族がお昼ごはんを用意する場合、どのようなものが多いですか?(複数回答)

「その他」と回答した人の中では、「外食」や「テイクアウト」と答える人が目立ちました。他に、Uber Eatsなどの出前を利用するという人もいました。

工夫していることは?

Q.夏休み中のお昼ごはんで工夫していることがあれば、教えてください

前日の夜ごはんを多めに作って、翌日のお昼に回す。そうでない時は、なるべく手間をかけずに作れるものや、子どもと一緒にホットケーキやお好み焼き、サンドイッチなどを作って食べます。
(30歳女性/子どもの年齢:未就学児)
なるべく洗いものが出ないよう、フライパンだけ、鍋だけなど、少ない調理器具で作れるものをワンプレートに盛り付けています。洗いものが多いと、それだけでうんざり!
(35歳女性/子どもの年齢:小学校低学年)
高校生なので、自分で用意させます。前日に「明日は何を作る?」と聞き、必要な材料を準備しておく。作った料理の写真を送ってもらったり、親子の会話のきっかけになったりして楽しいです。
(53歳女性/子どもの年齢:高校生以上)

夏休み中のお昼ごはんで工夫していることがあれば、教えてください

お弁当を用意する時は、キャラクターおにぎりを入れて、食べるのが楽しくなるようにしている。
(37歳男性/子どもの年齢:小学校低学年)
タンパク質や野菜が不足しがちなので、切るだけで食べられるキュウリやトマト、フルーツなどを常備するようにしています。
(33歳女性/子どもの年齢:未就学児)
とにかく暑いので麺類や冷凍食品に頼っています。冷凍食品はパスタやうどん、ラーメン、焼きおにぎり、ピザなど、さまざまな種類を常備しています。
(47歳女性/子どもの年齢:小学校低学年、中学生、高校生以上)
部活をしていて体力がいるので、すぐにエネルギーになるものやタンパク質を含んだ食材を意識しています。
(42歳女性/子どもの年齢:小学校低学年、中学生、高校生以上)

ほかにも、「麺→粉→米→パンというローテーションでメニューを決め、考える負担を減らす」「おかずをお弁当箱に詰めて食べたり、ベランダで流しそうめんをしたり、特別感を楽しむ」など、さまざまな工夫がありました。

最後に

夏休みもそろそろ中盤。毎日のお昼ごはんの用意は大変ですが、少しでも無理なく、楽しみながら過ごせるといいですよね。暑い日が続きますが、しっかりと栄養をとって、健康にお過ごしください。

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました!

文:きずなネット編集部

【回答者データ】
性別:男性10.8%、女性86.8%、無回答2.4%
年齢: 10代(子ども本人)2.6%、20代1.1%、30代17.9%、40代53.9%、50代21.3%、60代以上3.3%

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 134
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

記事をクリップ(保存)することができます。

記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る

タイトルとURLをコピーしました