3人の子どもを育てるママでもあるラジオDJの堀江美穂さんが、読者のみなさんからのメッセージにお答えします。
読者からのメッセージ
読者(46歳、女性)の方から
私たち夫婦と小3の娘の3人家族で、母親の私も正社員で働いていて共働きです。忙しい毎日ですが、私の両親は電車で30分の場所に住んでいるため、日常的に頼ることが出来ません。
私と娘は、何かにつけてケンカになってしまいます。最初は私が娘に「宿題は終わったの?」「部屋を片付けなさい」など、何かを注意することから始まり、それを繰り返すうち、私の方がイライラしてきて、最終的にケンカになります。娘は同じ年くらいの女の子と比べても弁が立ち、対等に言い返してきます。そんな態度に時々手をあげたくなってしまいますが、そこはぐっと我慢しています。
共働きで、普段から余裕を持って、娘に接してあげられていないことは自覚しています。そのため娘の心の奥に、「私のことを見てほしい」「構ってほしい」「遊んでほしい」という気持ちがあって、それが反抗的な態度につながっているのかなと思っています。
ケンカばかりするのは、非常に疲れます。娘にとっても、いいことだとは思いません。どうしたら娘とケンカせず、楽しんで子育てを出来るようになるのでしょうか?
堀江さんのメッセージ
仕事に、家事に、子育てに、毎日忙しく過ごしている様子が伝わってきます。本当に大変ですよね。
子どもと接する時、時間と心に余裕がないと、本当はそんな言い方したくないのに、言ってはいけないことを言ってしまったり、つい強い口調になったりしますよね。ですから、仕事から帰って、急いで夕飯を作りながら、娘さんに向かって「宿題は終わったの?」「ちょっと部屋を片付けてよ」と、怒ってしまう気持ちはよく理解できます。
でも、娘さんの立場になって考えてみると、やっとママが帰ってきたと思ったら、いつもイライラして怒ってばかり。そんなことが続いたら、娘さんとしても寂しい気持ちが不満になり、態度にも出てしまいますよね。
「コーチング」(相手の自主性や自発性を促して能力や可能性を最大限に引き出し、目標達成に向けた支援をするコミュニケーション手法)において、声掛けはとても重要です。
娘さんにも「宿題は終わったの?」「早くやりなさい!」などと言うのではなく、「今日の宿題は何をするの?」「何時からだったら出来そう?」と、自主性を持って決められる問いかけに変換して伝えるようにしましょう。
ただ、小 3 だと、「○○をするにはこれぐらいの時間がかかるから、○時までにあれをやればいいな」など、自ら時間管理をしながら動くことは難しい時もあると思います。
そんな時は「〇時からご飯だから、〇分までに宿題を終わらせて、その後は机の上を片付けてね」と、具体的な道筋も示してあげるといいですね。そうやって、使う言葉をちょっと変えてみるだけで、娘さんの態度は変わると思いますよ。
また、子どもの場合は、具体的な指示を出してあげることも大切です。例えば人通りの多い場所で走っている子に、「危ないよ!」と言っても、子どもの耳には届きません。具体的な言葉に変換して、「ここは人がたくさんいるから、歩こうね」と声を掛けると、「あ、歩かなきゃいけないんだ」と理解できます。
子育て中は自分の機嫌を自分でとることも大切です。私は忙しかったり、疲れたりしていて余裕がなくなった時、子どもたちに「ごめん、ママはすごく疲れているから、ちょっとの間、話しかけないでくれるかな」とお願いしちゃいます。子どもって、意外と親の機嫌を敏感に感じ取っていて、そっとしておいてくれるんです。
イヤホンをつけて好きな曲を大音量で聴くなどして、気持ちが落ち着いたら、「さっきはイライラしてごめんね」と謝り、「帰ってきたら、部屋は散らかっているし、みんなにお願いしていたお風呂掃除もやっていなくて、悲しくなっちゃったんだよ」と理由を伝えるようにしています。
送っていただいたメッセージから、仕事も、家事も、子育ても、頑張っているママの様子がとても伝わってきました。家事や育児について、どこまでパパと分担できているのかも気になりますね。例えばママがご飯を作っている間、パパが娘さんの宿題を見て、部屋の片付けをするとか、うまくバランスがとれるといいですよね。
ご両親には「日常的に頼れない」ということですが、お願いしてみると、意外と喜んで来てくれるかもしれませんよ。ほかにも、「〇曜日はレトルトの日」と決め、一切料理をしないとか、とにかく子育て中は、猫の手でも何でも、使えるものは使ってしまいましょう。そうして生まれた時間と心の余裕を使えば、きっと娘さんとの楽しいひとときが過ごせると思いますよ。

ラジオDJ 堀江美穂(ほりえ・みほ)
愛知県名古屋市出身。2003年からZIP-FMのミュージック・ナビゲーターに。現在は「Bagel&M」(愛知北エフエム放送)、「太郎ちゃんの元氣がでるラジオ」(FM AICHI)に出演中。JADP認定チャイルドコーチングアドバイザーやJADP認定家族療法カウンセラー、保育士の資格も所有。
Official Instagram
メッセージをお待ちしています
子育てや家族に関して、堀江さんに聞きたいことや相談したいことがあれば、ぜひこちらからお寄せください。