最近よく聞く「SDGs(エスディージーズ)(※)」という言葉。これは、将来の子ども達が安心して暮らしていける社会をつくるために掲げられた、国際目標です。大切だと分かっていても、どう子どもに教えていけばよいか分からない、具体的に何をすればよいか分からないという人も多いのではないでしょうか?
今回は、学校連絡網アプリ「きずなネット」でアンケートを実施。みんなが取り組むSDGsについて聞いてみました。
今日からできるSDGsの身近な例や簡単に取り入れられる方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
SDGsとは?簡単に解説
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで決まった国際目標です。
【S】Sustainable:持続可能な
【D】Development:開発
【G】Goals【s】:目標
「持続可能な開発目標」、これからもずっと続いていく、よりよい世界をつくるための目標が設定されています。
世界では、貧困、紛争、テロ、気候変動、資源の枯渇など…さまざまな問題が取り上げられてきました。世界経済の発展で、大量生産、大量消費、大量廃棄がおこなわれ、地球の持続可能性が危ぶまれています。
これから先、世界中の人々が安心安全に暮らしていけるように、2030年をゴールとしてSDGsの17目標が掲げられています。
キーワードは「誰ひとり取り残さない」ということ。
国際機関、政府、企業、学術機関、市民社会、子どもも含めたすべての人が、それぞれの立場からこの目標を達成するために行動することが求められています。
SDGsの具体的な17個のゴールは以下です。
SDGsの17個のゴール
- 貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせよう - 飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、全ての人が一年を通して栄養のある十分な食料を確保できるようにし、 持続可能な農業を促進しよう - すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進しよう - 質の高い教育をみんなに
全ての人が受けられる公正で質の高い教育の完全普及を達成し、生涯にわたって学習できる機会を増やそう - ジェンダー平等を実現しよう
男女平等を達成し、全ての女性及び女児の能力の可能性を伸ばそう - 安全な水とトイレを世界中に
全ての人が安全な水とトイレを利用できるよう衛生環境を改善し、ずっと管理していけるようにしよう - エネルギーをみんなにそしてクリーンに
全ての人が、安くて安定した持続可能な近代的エネルギーを利用できるようにしよう - 働きがいも経済成長も
誰も取り残さないで持続可能な経済成長を促進し、全ての人が生産的で働きがいのある人間らしい仕事に就くことができるようにしよう - 産業と技術革新の基盤をつくろう
災害に強いインフラを作り、持続可能な形で産業を発展させイノベーションを推進していこう - 人や国の不平等をなくそう
国内及び国家間の不平等を見直そう - 住み続けられるまちづくりを
安全で災害に強く、持続可能な都市及び居住環境を実現しよう - つくる責任 つかう責任
持続可能な方法で生産し、消費する取り組みを進めていこう - 気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じよう - 海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続可能な形で利用しよう - 陸の豊かさを守ろう
陸上の生態系や森林の保護・回復と持続可能な利用を推進し、砂漠化と土地の劣化に対処し、生物多様性の損失を阻止しよう - 平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和的で誰も置き去りにしない社会を促進し、全ての人が法や制度で守られる社会を構築しよう - パートナーシップで目標を達成しよう
目標の達成のために必要な手段を強化し、持続可能な開発にむけて世界のみんなで協力しよう
出典:<私たちがつくる持続可能な世界>外務省・日本ユニセフ協会作成
みんなが取り組むSDGsとは?
ここから、アンケートでみんなに聞いた、普段の生活の中で取り組むSDGsをご紹介します。
電気や水道の無駄遣いをなくす
- 家の中で使ってない場所、使い終わった場所の、電気をこまめに消しています。(18歳・女性)
- お風呂の残り湯を洗濯に使っています。(35歳・女性)
- 個別スイッチのついた電源タップを使ってこまめに電気を切るようにしています。(43歳・女性)
- 家族(5人)の入浴時間を連続するようにし、湯はり、追い炊きの回数を減らすようにしています(45歳・女性)
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
13. 気候変動に具体的な対策を
家庭で、簡単に取り組めるSDGsの代表は節電や節水です。
電気をつけっぱなしにしない、水道を出しっぱなしにしない、エアコンの設定温度を見直すなど。
ちょっと「意識」するだけでも変わってきます。
新たに購入するなら、節電タイプの家電製品を。節電や節水グッズも出回っているので、上手く取り入れていけるとよいですね。
ゴミを出さないようにする
- タオルや綿の下着はカットして雑巾として使うなどしています。(47歳・女性)
- 自宅用のものであれば簡易包装のものを選んでいます(43歳・女性)
- 物を買う時に、捨てる時や不要になった時のことを考えて、ムダな買い物はしないようにしています。(62歳・女性)
- ゴミをできるだけ分別して、可燃ごみを減らすようにしています。(27歳・女性)
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさを守ろう
ゴミを減らす、出さないようにすることも、取り組みやすいSDGsです。
日本国内で1年間に家庭から排出されるゴミの量は4,274万トン(東京ドーム約115杯分/令和元年・環境庁調べ)。ゴミを燃やす際に発生する二酸化炭素は地球の温暖化につながります。
分別して捨てて、リサイクルできるものはリサイクルにまわす。簡易包装のものを選んでゴミを出さないようにすることも、日頃から取り組めるSDGsの取り組みですね。
食品や日用品を使い切る
- 廃棄前の割引された食品を購入しています。(20歳・男性)
- 食べ残しをしないようにしています。(48歳・女性 他)
- 当日に夕食の食材(人数分)が届く宅配サービスを利用しています。毎日食べ切るので、冷蔵庫はいつもスッキリしています。(45歳・女性)
- 安売りでも、必要以上に買いだめしないようにしています。(31歳・女性)
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさを守ろう
お店に並んだ食料品も、古くなったものは廃棄されてしまいます。最近では、賞味期限の近い物を買うことをSDGsとして推奨するお店も見かけるようになりました。
必要以上に買いだめすると、使い切る前に賞味期限が切れて、結果として捨ててしまうことも。使い切れる量を考えて購入し、忘れずに使い切ること。使い切れない肉や魚、野菜は冷凍庫を上手に活用するのも方法の1つです。
また、日用品のストックは、保管期間が長くなると劣化してしまうことも。在庫量が把握できなくなり「まだあるのに買ってしまった…」ということにもなりかねません。
必要な分を、必要な時に購入し、ストックは必要最低限にすることをおすすめします。
マイバッグやマイボトルを持ち歩く
- マイバッグを持参しています。(19歳・女性 他)
- 常に大きめのバッグを持ち歩いています。よほどの買い物をしなければだいたい入ります。(45歳・女性)
- 水筒を持ち歩いています。(42歳・女性 他)
- カフェに行くときに、マイストローを持参しています。(16歳・女性)
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさを守ろう
ここ数年で、買い物袋の有料化やプラスチックストローの廃止なども進んできました。マイバッグやマイボトルの持参については、普段から取り入れている人も多いのではないでしょうか。
スーパーの袋やプラカップなど、プラスチックごみを減らすことは、海洋汚染を防ぐだけでなく地球温暖化や生態系破壊などの問題に対する取り組みにもつながります。
詰め替えの商品を選ぶ
- いつも同じ洗剤を使っているので、買うときはいつも詰め替えパックを選んでいます。(45歳・女性 他)
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさを守ろう
石けんや洗剤、シャンプー、化粧品など、最近では詰め替え商品も多数見かけるようになってきました。詰め替えを選べば、プラスチックゴミを減らすことができます。
詰め替え商品は、割安に販売されていることも多いため、節約にもなりますね。
地産地消を心掛ける
- 畑で野菜を作っています。また、生産者から直接農産物を購入するようにしています。(20歳・男性)
- 野菜はできるだけJAで買い、地元で採れた野菜を食べています。(31歳・女性)
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
地域で生産されたものを選ぶ地産地消も、SDGsの取り組みに。輸送にかかるエネルギーの削減や労働環境の改善などにも役立ちます。
おもちゃや服などをリサイクルする・寄付する
- いらない服は寄付しています。(44歳・女性)
- 友達のいらなくなった服をよく譲ってもらっています。(40歳・女性)
- 自分は使わなくても、値打ちがあるものはメルカリで売っています。(42歳・女性)
1. 貧困をなくそう
4. 質の高い教育をみんなに
12. つくる責任 つかう責任
おもちゃや本、服は、捨てるとゴミになりますが、必要な人に寄付する・リサイクルすることで資源の有効活用につながります。
車を使った移動を減らす
- なるべく車を使わず歩いています。(44歳・女性)
- 最近、車を手放しました。意外となんとかなっています。(46歳・男性)
3. すべての人に健康と福祉を
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
公共交通機関や、徒歩、自転車で行ける範囲の移動は、できるだけ車を使わないようにすることもSDGsの1つの取り組みといえます。車に乗る機会を減らせば、地球温暖化の防止など環境保全にも貢献できるでしょう。自分たちの健康のためにもなりますよね。
マイカーの使用回数が少ないようであれば、思い切って手放して、必要な時だけカーシェアやレンタカーを使うのもおすすめ。大きな固定費を減らせるので節約効果も期待できます。
住む街を大切にする
- ポイ捨てをしない。(39歳・女性)
- 近所で会った人には、知らない人でも挨拶をするようにしています。(45歳・女性)
- 地域の清掃活動に参加しています。(35歳・男性)
11. 住み続けられるまちづくりを
地域の繋がりを大切にする、自分が暮らす街を大切にすることもSDGsの取り組みになります。災害に強い、また、災害にあっても早く復旧するまちをつくることも、持続可能なまちづくり。個人で取り組めることとして、防災対策をおこなうこともおすすめです。
お互いの違いを認め、尊重する、協力する
- 相手の意見を尊重し、あまり否定はしないようにしています。(48歳・女性)
- 共働きなので、家事はできる方がおこない、協力するようにしています。(41歳・男性)
5. ジェンダー平等を実現しよう
10. 人や国の不平等をなくそう
16. 平和と公正をすべての人に
SDGsには、ジェンダー平等を実現する、人や国の不平等をなくすというゴールも掲げられています。障がいのある人と交流を持つ、ボランティアに参加するなどはもちろんのこと。
パートナーとの家事負担を見直す、相手の意見を尊重するなど、身近な人との向き合い方を変えることもSDGsの取り組みになります。
親子で一緒に考えることができれば、よい学びになりそうですね。
まとめ
最近ではSDGsを掲げる企業が増えてきましたが、個人でも取り組めることはたくさんあります。SDGsは特別なことでなく、私たちの身近にあるものばかりです。
子どもに伝えていくときも、「ゴミを減らそうね」「残さず食べようね」など、声がけしながら実践できるとよいですね。
ぜひ、できることから始めてみてください。
文:きずなネットよみものWeb編集部