高3、中3、小6の3人の子どもを育てるママでもあるラジオDJの堀江美穂さんが、読者のみなさんからのメッセージにお答えします。

ラジオDJ 堀江美穂(ほりえ・みほ)
愛知県名古屋市出身。2003年からZIP-FMのミュージック・ナビゲーターに。現在は「Bagel&M」(愛知北エフエム放送)、「太郎ちゃんの元氣がでるラジオ」(FM AICHI)に出演中。JADP認定チャイルドコーチングアドバイザーやJADP認定家族療法カウンセラー、保育士の資格も所有。Official Instagram
読者からのメッセージ
読者(17歳、女性)の方から
高2の女子です。親が私の行動にいちいち口出ししてきて、とくに母親がうるさいです。
例えば、私がスマホを使っていると勝手にのぞいてきて、「ちょっとゲームし過ぎなんじゃない?」とか「誰とLINEしているの?」とか、逐一聞いてきます。休みの日に友達と出かける時も「誰とどこに行くの?」「何時に帰って来る?」とうるさいです。スマホだけでなく、私の知らないところで、部屋やカバンの中も見られていると思います。
周りの友達に聞いても、そんなに口うるさく言ってくる親は少なく、もう高2になるのに、「ちょっと過保護では?」と思います。来年は受験生になりますが、進学先にもいちいち口出ししてきそうで、うんざりしています。
堀江さんのメッセージ
お母さんからからいろいろ聞かれ、「うるさい」「うっとおしい」という気持ちはよく分かります。ただ、いろいろ聞かれるのは、親御さんがあなたのことを大切に思っているから。それも少し理解してあげてください。でも、プライベートを尊重せず、あれこれ口出しされると、本当にうんざりしますよね。
しかし、一緒に暮らしている以上、例え家族であってもルールやマナーは必要です。「誰とどこに行く」「何時に帰って来る」というのは、最低限伝えるようにしましょう。子どもがどこで何をしているか分からないなんて、親にとってこんなに心配なことはありません。伝えておかなければいけないことは、しっかり伝えるようにしてください。

そのうえで、必要以上にしつこく聞いてきたり、スマホや部屋をのぞいたりするのは、逆にお母さんがマナー違反だと思います。ここからは、お母さんにお伝えしたいことですが、自分の子どもとはいえ、1人の立派な人間です。もちろん心配で、何でも把握しておきたい気持ちも分かります。
ただ、もう高校生になったのだから、娘さんのことを信頼して、任せてみてもいいのではないでしょうか? 逆に隠れてチェックしたり、しつこく聞いたりすることで、余計に何も教えてくれなくなるかもしれません。娘さんの今の行動をのぞき見して知るより、今後の親子関係が崩れてしまう方が心配です。

今回相談してくれた高校生の子には、お母さんと真剣にお話しすることをおすすめします。一度、時間をつくって、自分の気持ちを伝えてみてください。顔を見て言いにくい、言い返されてしまうかもと思うときは手紙を渡すのもおすすめです。
受験についても、本当に学びたいことや行きたい学校があるのなら、出来る限り自分でも調べたうえで、「この学校を受験したい」と話してみましょう。きっと思いを受け止めてくれると思います。
お母さんは、心からあなたのことが大切で、ついつい気になってしまうだけ。だからこそ、「大丈夫だから、私のことを信頼して」と伝えましょう。これも大人になるための1歩です。うまくいくことを願っています。
堀江さんと子育てについて話そう!
堀江さんが代表を務める子育てサークル「link M(リンクミー)」では、親同士が日々の困りごとや悩み、疑問を共有し合える場として、「みんなのしゃべり場」を開催しています。興味のある方はぜひInstagramをチェックしてくださいね。





