「いつも姉妹で遊んでいて、学校の友達と遊ばない娘たち」

「いつも姉妹で遊んでいて、学校の友達と遊ばない娘たち」

3人の子どもを育てるママでもあるラジオDJの堀江美穂さんが、読者のみなさんからのメッセージにお答えします。

読者からのメッセージ

読者(39歳、女性)の方から

3人の娘の母親です。長女と次女は年が近いせいか、とても仲がよく、いつも一緒に遊んでいて、それ自体はいいことだと思っています。

しかし、2人とも学校の友達が少なく、ここ数年は学校が終わってから友達と約束して会ったり、夏休みなどに友達とどこかへ出かけたりすることもありません。長女は現在中1、小学生の頃は「中学に上がったら変わるかも」と期待していましたが、結局変わらず……。

休みの日などに友達同士で遊んでいる他の子たちを見ると、「うちの子、大丈夫かな?」と、ふと心配になります。逆に末っ子の三女は上の2人と年が離れているため、一緒に遊ぶことはなく、友達がたくさんいます。

このまま、口を挟まずに見守った方がいいのでしょうか?

堀江さんのメッセージ

「いつも姉妹で遊んでいて、学校の友達と遊ばない娘たち」

姉妹仲がよく、いつも一緒なんて、とても素敵ですね。でも、親として、お子さんの学校での様子やお友達関係が気になるのもよく分かります。

まず、私は必ずしも学校のお友達と、学校の外で遊ばなくてもいいと思っています。大人だって、職場の人とランチくらいはするけど、休みの日にわざわざ約束して出かけることって、あまりないじゃないですか。もちろん職場に気の合う人がいて、プライベートで遊ぶ仲になることもありますが、無理にそうする必要はありませんよね。

子どもだって同じで、きっと娘さんたちは、ちゃんと自分の「居心地のいい場所」が分かっていると思うんです。学校の友達と遊ぶより、姉妹で遊ぶ方がずっと楽しくて、落ち着くんでしょうね。

それでも心配だったら、娘さんたちに直接「学校のお友達と遊ばないの?」って聞いてみるのも一つです。お友達はいるけど、別にわざわざ学校の外で遊びたくないのか、本当は遊びたいけど、何か事情があって遊べないのか、娘さんたちの本音が分かるかもしれません。

もしくは、娘さんたちには内緒で、学校の先生に「うちの子、あまりお友達と遊んでいる様子がないけど、学校ではどうですか?」と尋ねてみてもいいかもしれません。そこで、先生から「〇〇さんと仲がよく、いつも一緒ですよ」なんて言われたら、安心できますし、逆にお友達との関係に問題があるようなら、別の対策が必要になります。

うちの場合、娘たちが小さい頃はお友達が家に来て、一緒に宿題をしたり、遊んだりすることがあったけど、小学生高学年くらいになると、ほぼなくなりましたね。学年が上がるにつれ、それぞれ部活や習い事、学習塾などの予定があって、時間が合わなくなるものです。ただ、それは当たり前のことなので、特に心配はしませんでした。

あとは普段の会話の中で「今日は学校でどんなことをしたの?」と尋ねると、「〇〇ちゃんとこんなことをしたよ」とか、具体的なお友達の名前が出てきていたので、「学校で楽しく過ごしているんだな」と思うことが出来ました。相談者さんも、普段から娘さんたちに学校の様子を聞いてみることで、どんな風に過ごしているか知ることが出来るかもしれません。

女の子って、ちょうど小学校高学年くらいの年齢から、関係性が複雑になってくるんですよね。「昨日まで仲良くしていたのに、急に仲間外れにされた」とかも聞きますし、今時はスマホを持っている子も多く、学校の外でもつながっているので、より複雑さが増しています。そこだけは、親がしっかり気を配って、チェックする必要があると思っています。

何となく、「友達がたくさんいる」=「いいこと」と思いがちですが、私は本当に仲のいい人がたった1人でもいればいいと思っています。そして何より、姉妹仲がいいのは素晴らしいこと。私にも娘が2人いますが、姉妹で楽しそうにしているのを見ると、やっぱりうれしいですし、ずっと仲良くいて欲しいなって思います。相談者さんも、娘さんたちのいい関係をこのまま温かく見守ってあげてくださいね。

 

堀江 美穂 (ほりえ みほ)さん

ラジオDJ 堀江美穂(ほりえ・みほ)
愛知県名古屋市出身。2003年からZIP-FMのミュージック・ナビゲーターに。現在は「Bagel&M」(愛知北エフエム放送)、「太郎ちゃんの元氣がでるラジオ」(FM AICHI)に出演中。JADP認定チャイルドコーチングアドバイザーやJADP認定家族療法カウンセラー、保育士の資格も所有。
Official Instagram

メッセージをお待ちしています
子育てや家族に関して、堀江さんに聞きたいことや相談したいことがあれば、ぜひこちらからお寄せください。

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 70
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る