きずなネットでは11月4日~13日に、子どものスマホデビュー事情に関するアンケートを実施し、862件の回答が集まりました。その結果を紹介します!
子どものスマホデビューの年齢
Q. お子さんの年齢を教えてください(複数回答)

Q. お子さんにはスマホをいつから持たせていますか?(持たせる予定ですか?)(複数回答可)

子どものスマホの利用時間
Q. お子さんは1日あたり何時間スマホを利用していますか?(複数選択可)

子どもがスマホを利用するシーン
Q. 主にどんな用途でスマホを利用しますか?(複数回答可)

最も回答が多かったのは「動画・音楽」。次いで「ゲーム」と娯楽目的の利用が多い結果ではありつつも、「連絡手段」といった日常的に使用する必需品・便利ツールとしての役割も明らかとなりました。
「その他」の回答には、「タイマー・目覚まし時計」や「交通機関の経路・時刻検索」をはじめ、インターネットを利用した「情報収集」や「辞書」、そして「GPSで位置情報の把握する」という声も寄せられました。
スマホ利用のルールや困りごと
Q. お子さんと決めたルールや工夫したこと、困っていることをご記入ください
自由回答で記述してもらったものの中から、「工夫したこと・決めたルール」と「困っていること」を紹介します。
●工夫したこと・決めたルール
アプリは親と相談して入れること。使用は2時間まで。自分の部屋には持って行かないこと。
(54歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:1~2時間程度)
(54歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:1~2時間程度)
知らない番号からの着信やLINEメッセージは無視すること。「あんしんフィルター」を入れて、閲覧サイトと使用時間の制限をかけた。
(49歳・女性/子どもの年齢:小学校3年生、中学1年生/利用時間:1~2時間程度)
(49歳・女性/子どもの年齢:小学校3年生、中学1年生/利用時間:1~2時間程度)
スマホを買うときに、店に一緒に行って「毎月いくらかかるか」を目の当たりにさせた。健康被害のリスクや噂に関する文章を見せたり、親がスマホを持たせるにあたってどんな心配をしているか、どう思っているかを伝えたりした。
(42歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:4時間以上)
(42歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:4時間以上)
22時以降は電源OFFに(必要な時は申告)。リビング以外でスマホを使わないこと。成人するまでは親の管理下にあるのは当たり前と話してある。
(50歳・女性/子どもの年齢:小学校5年生、高校生以上/利用時間:1~2時間程度)
(50歳・女性/子どもの年齢:小学校5年生、高校生以上/利用時間:1~2時間程度)
リアルでの友だち以外とは繋がらないこと(知らない人とSNSを通じて友だちにならないようにする)。
(51歳・女性/子どもの年齢:中学2年生/利用時間:3~4時間程度)
(51歳・女性/子どもの年齢:中学2年生/利用時間:3~4時間程度)
●困っていること
「ファミリーリンク」(子どもがインターネットを安全に利用できるよう、保護者が デバイスを管理できる機能)で利用時間の制限をかけても、勝手に親のパスワード解除してしまっている。健康に悪いので注意するが、本人に危機感がないので困る。
(54歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:3~4時間程度)
(54歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:3~4時間程度)
クラスのグループLINEでからかう言葉や暴言、クラスメイトを無断で撮影して晒すなどイジメのような行為があり、どうしたらよいかと子どもからたまに相談を受ける。
(46歳・女性/子どもの年齢:中学1年生/利用時間:1~2時間程度)
(46歳・女性/子どもの年齢:中学1年生/利用時間:1~2時間程度)
自分で時間を決めて動画を観ているが、のめり込みすぎて決めた時間を忘れてしまう。それほどの習慣性をもった危ないツールだということを何とか認識させたい。
(52歳・男性/子どもの年齢:小学校5年生/利用時間:30分以上~1時間未満)
(52歳・男性/子どもの年齢:小学校5年生/利用時間:30分以上~1時間未満)
遊びには使用しているけど、いざ連絡したい時には置きっぱなしで電話に出ないなど、うまく活用できていない。少し待たせるのが早すぎたのかなと思っている。
(43歳・女性/子どもの年齢:小学校3年生、5年生/利用時間:30分以上~1時間未満)
(43歳・女性/子どもの年齢:小学校3年生、5年生/利用時間:30分以上~1時間未満)
始めは使用時間を決めて夜は親が預かるようにしていたが、調べ物をしたいからと言って部屋で使用するようになって預かることもしなくなってしまった。食事中はスマホ禁止にしていたけど、大人が使うのに子どもだけ禁止には出来ず、結局ご飯中もスマホを見ながら食事することがある。
(54歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:4時間以上)
(54歳・女性/子どもの年齢:高校生以上/利用時間:4時間以上)
最後に
スマホを利用する時間帯や場所の制限を設けたり、閲覧できるサイトやアプリを決めたりと、さまざまな工夫をしながらお子さんのスマホデビューを検討する家庭が多いようですね。連絡手段にもなるスマホは日常生活においてお子さんにとっても便利である一方で、健康へのリスクや学業への影響を心配する声も多く聞こえてきました。
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました!
文:きずなネット編集部
【回答者データ】
性別:男性25.5%、女性71.1%、無回答3.4%
年齢: 10代以下(子ども本人)22.5%、20代1.3%、30代12.6%、40代42.8%、50代19.3%、60代以上1.5%




