「何ごとにもクールな中2の息子」

「何ごとにもクールな中2の息子」

高3、中3、小6の3人の子どもを育てるママでもあるラジオDJの堀江美穂さんが、読者のみなさんからのメッセージにお答えします。

堀江 美穂 (ほりえ みほ)さん

ラジオDJ 堀江美穂(ほりえ・みほ)
愛知県名古屋市出身。2003年からZIP-FMのミュージック・ナビゲーターに。現在は「Bagel&M」(愛知北エフエム放送)、「太郎ちゃんの元氣がでるラジオ」(FM AICHI)に出演中。JADP認定チャイルドコーチングアドバイザーやJADP認定家族療法カウンセラー、保育士の資格も所有。Official Instagram

読者からのメッセージ

読者(45歳、女性)の方から

夫、中2の長男、小6の次男の4人家族です。

長男は陸上部に所属していて、何人か仲の良いお友達がいるようです。勉強も特別優秀なわけではありませんが、定期テストでは平均点をとることが出来ています。そんな感じで一見、問題なく学校生活を送っているのですが、良く言えばクール、悪く言えば何ごとに対しても熱量を感じません。

ゲームや漫画が好きみたいですが、「時間を忘れて没頭する」というほどではなく、何となく暇つぶしにやっているだけ。昭和世代の私からすると、勉強も、部活も、遊びも、「何でもっとやる気を出さないんだろう?」ともやもやしてしまいます。私が息子の年齢の頃は、部活に熱中したり、アイドルにはまったり、夢中になるものがたくさんあったのに……。これも今の子の特長なのでしょうか?

来年は受験生になるのに、ずっとこの調子で、特別頑張るわけではなく、「ほどほど」なのでしょうか? どうしたら息子がもっとやる気を出してくれるのでしょうか?

堀江さんのメッセージ

私たちの頃と比べ、今の子たちはのんびりしていて、どこか感情を読めない感じがします。また、時代の空気も変わり、「根性で乗り切る」とか「声を張り上げて頑張る」といった雰囲気は薄くなってきました。

ただ、一見クールだったり、のんびりしたりしているように見えて、実は熱量ややる気を内に秘め持っている子は多くいます。こちらの息子さんも、そういうタイプなのかもしれません。

中2という年齢は、思春期の真っただ中。まだ自分が何者なのか分からず、好きなことや将来の目標を探している最中だと思います。好きなことと言っても、今の時代、YouTubeやSNSなど、インターネットからの情報と選択肢が無限にあり、逆に「夢中になれるもの」を見つけるのが大変なくらい。そんな時代だからこそ、どうか温かく息子さんを見守ってあげてください。

中2という年齢は、思春期の真っただ中。まだ自分が何者なのか分からず、好きなことや将来の目標を探している最中だと思います。

とはいえ、来年は受験生。「もう少しやる気を出して欲しい」と思う気持ちも分かります。もしかしたら、息子さんは受験や高校について具体的なイメージがわかず、勉強へのモチベーションが上がらないだけではないでしょうか? そんな時は親子で「〇〇高校は陸上部が強いみたい」などと、いろいろな学校を調べてみると、具体的なイメージがわくかもしれません。

勉強について、いろいろ言いたくなると思いますが、「いつまでダラダラしているの?」「勉強しなさい!」など、否定するような言い方は、かえって本人のやる気を削いでしまいます。

勉強について、いろいろ言いたくなると思いますが、「いつまでダラダラしているの?」「勉強しなさい!」など、否定するような言い方は、かえって本人のやる気を削いでしまいます。

私の場合ですが、「何時から勉強するの?」「定期テストが近いけど、どんなスケジュールで進める予定?」といった形で、子ども自身に考えさせるような聞き方を意識しています。すると、子どもは「〇時から勉強する」「△日までに、××の範囲まで終わらせる」など、自分で考え、主体的に行動するようになります。どうしても何か言いたくなってしまった時は、こんな風に聞いてみてください。

勉強と部活を頑張り、友達と過ごす中で、息子さんはきっと自分なりにいろいろと考えているのだと思います。私たち親が何を言っても、最終的に動くのは本人。待つことしか出来ず、もどかしいですが、決して焦らず、息子さんを支えてあげてくださいね。


堀江さんと子育てについて話そう!
堀江さんが代表を務める子育てサークル「link M(リンクミー)」では、親同士が日々の困りごとや悩み、疑問を共有し合える場として、「みんなのしゃべり場」を開催しています。興味のある方はぜひInstagramをチェックしてくださいね。

堀江さんへの相談をお待ちしています!
投稿はこちら

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 6
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

記事をクリップ(保存)することができます。

記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る

タイトルとURLをコピーしました