チョコレートやケーキなど、子どものお菓子は何歳からOK?

チョコレートやケーキなど、子どものお菓子は何歳からOK?

子どもにとって「第4の食事」とも言われるおやつの時間。チョコレートやケーキ・アイスクリームなどのお菓子は何歳からあげてよいのでしょうか。今回は、子どものおやつの適切な量や、市販のお菓子のあげ方など、子どものおやつにまつわる疑問点を解消していきましょう。

チョコレートは何歳から?

大人も子どもも大好きなチョコレート。しかし「チョコレートを小さいうちから食べさせるのは抵抗がある…」という方も多いかもしれませんね

大人も子どもも大好きなチョコレート。しかし「チョコレートを小さいうちから食べさせるのは抵抗がある…」という方も多いかもしれませんね。

チョコレートにはカカオポリフェノールなど身体に有効な成分が含まれていることでも知られています。一方カフェインが含まれていたり、脂肪分や糖分が高かったりと、子どもには控えたい成分が含まれていることも確かです。
チョコレートに限りませんが、脂肪や糖分が高いものは消化器官に負担がかかってしまいます。乳幼児は消化器官もまだまだ発達段階です。1~2歳のうちは、控えたほうがよいかもしれません。

チョコレートは全くダメではありませんが、身体への負担などを考えると、少量にとどめるなどの配慮が必要だと言えそうです。
日常的に食べさせるのではなく、特別な日にあげるのがよいかもしれませんね。

ケーキなどの生菓子は何歳から?

お祝いごとなどに欠かせないケーキも、早く子どもと一緒に食べたいと思う方も多いかもしれません。
ただケーキの生クリームやスポンジには、たくさんの砂糖が使われています。
1~2歳の子どもには、生クリームの油分やケーキの砂糖は胃腸の負担になることもあり、なるべく控えたいもの。
お祝いの席では、子どもは少量だけにする、写真だけ撮影し大人がいただくなど、配慮してあげることをおススメします。

子どもが食べられる食材で代用し、「ケーキ」感を演出してみるのもおススメです。

  • 市販のケーキの代わりに食パンや蒸しパンにする
  • 生クリームは水切りヨーグルトやさつま芋を豆乳などでのばしたさつま芋ペーストなどで代用する

など工夫してみて下さい。
味覚が養われる大切な時期でもあるので、なるべく自然の甘味を優先させてあげられるといいですね。

アイスなどの冷菓は何歳から?

アイスクリームも、糖分や脂肪分が高い嗜好品。1~2歳のうちは、なるべく控えめにしておきたいものです。
アイスクリームやかき氷などの冷たいおやつは、冷たいものの刺激で子どもの胃腸に負担がかかってしまいます。
また、アイスクリームの多くは乳製品や卵が含まれており非加熱のものも多いです。
お店で売っているソフトクリームなども、低年齢でアレルギーの心配がある場合は避けたほうが良いでしょう。
夏場の暑いシーズンにはつい食べたくなりますが、食べる量に気を付け、日常的に食べるのは控えた方がよさそうです。

どうしても冷たいものが食べたいときなどは、バナナやみかん、スイカなどのフルーツを凍らせて半解凍させたものがおススメです。
さらに、脂肪分の低いアイスクリームを少量あげるなど、子どもの成長に合わせて食べるタイミングや量などは加減していきましょう。

子どもにとってのおやつとは?

2歳頃になると離乳食を卒業し、大人と同じ1日3回の食事リズムが定着し始める時期。 とは言え、1回の食事量ではエネルギーや栄養素が十分に補いにくいものです。

2歳頃になると離乳食を卒業し、大人と同じ1日3回の食事リズムが定着し始める時期。
とは言え、1回の食事量ではエネルギーや栄養素が十分に補いにくいものです。そのため次の食事までの間にお腹が空いてご機嫌が悪くなる、なんてことも…。

「おやつ」と聞くと、私たち大人にとっては嗜好品・甘いものというイメージが強いかもしれません。ですが、子どもにとっておやつとは朝・昼・晩の3回の食事を補う「補食」という役割を果たします。
1歳半から2歳にかけて離乳食が完了した後も、消化器官はまだまだ成長過程にあります。1回に摂れる食事量はそれほど多くはなく、おやつは食事ではまかないきれないエネルギーや栄養素を補うものです。

だからと言って、必ずおやつを与えないといけないわけではありません。
一日の生活リズムやお昼寝などのタイミング、日中の運動量、その日の体調など子どもの様子を見て調整します。小さいおにぎりや、飲み物だけで十分な場合もあるでしょう。
なるべく子どもの身体にとって負担をかけ過ぎないように配慮することが大切です。
子どもが欲しがるままに与えるのではなく、おやつを食べさせる時間帯や内容・量などは親が管理してあげましょう。

おやつの目安

政府が定める日本人の食事摂取基準によると、1日のエネルギー必要量は、

  • 1~2歳児 900~950kcal
  • 3~5歳 1250~1300kcal
  • 大人 2000~2500kcal

です。(※1)
大人に必要なエネルギー量は男女間や運動量で差はあるものの、小さい子どもに必要なエネルギー量は大人の約半分にすぎません。
一般的に間食の目安は、必要エネルギー量の10%ほどと言われています。
つまりこの考え方にあてはめると、1~2歳児のおやつの目安は、100kcal未満です。
板チョコレート1枚(50g)は、約280kcal。(※2)
1粒(4g)で約22kcalなので、お子さんに食べさせる際には年齢や体調に応じて食べる量には気をつけてあげたいですね。

市販のおやつの上手な活用法は?

「子どものおやつは身体に良いものを!」と頑張って手作りする方もいますし、それが理想ではあります。ただ、毎回手作りするのが大変なのも事実です。
市販のおやつをうまく取り入れるには、味の薄いもの、塩分や糖分が控えめなものを選ぶのがポイントです。
おせんべいやクッキーは薄味のものにする、ドライフルーツやヨーグルトなど栄養価の優れたおやつにするなどの工夫を。個装タイプのお菓子や干し芋などもおススメです。
なるべく素材の味がいきているものを選べば、子どもの味覚も育ちます。
市販のおやつを上手に活用し、子どもの身体にもママの家事にも負担が少なくなると嬉しいですね。

気を付けたいお菓子は?

ケーキやチョコレートのような糖分や脂肪分の高いもの、カロリーの高いものは、なるべく1~2歳のうちは控えたいものです。
また、誤飲や誤食の観点からも、のどに詰まらせる恐れのあるものは避けるようにしましょう。

誤飲・誤食から避けたいお菓子

  • 噛みごたえのあるゼリー
  • 飴玉、ガム
  • 豆菓子やナッツ類
  • ラムネ

噛みごたえのあるゼリーや飴玉などは、幼児の事故も報告されています。
さらに、直径1㎝以上の丸い形状のお菓子や細長いお菓子にも気をつけましょう。
ラムネなど溶けやすいお菓子も、形によっては、思ったほど上手に食べられないこともあります。とくに1~2歳のうちは、おやつを食べるときは大人が横で見守ってあげると安心です。

最後に

パパママがおやつを選ぶ際には、子どもの身体になるべく負担をかけないように」ということを意識してあげたいもの

パパママがおやつを選ぶ際には、子どもの身体になるべく負担をかけないように」ということを意識してあげたいもの。ただ、「あれもこれもダメ」と決めてしまうと、大人にとっても子どもにとってもストレスの元になってしまいます。

おやつには栄養を補う補食という意味もある一方で、楽しい時間を共有する意味合いもあります。ケーキやチョコレートを食べる際は「お友達と一緒のとき」「お出かけのとき」「家族にとって特別な日」など、家庭の中でルールや量を決めておくことをおススメします。

季節ごとのお菓子やハレの日の特別なおやつは、子どもの食育の面からも大切な行事です。子どもの健康を第一に、節度を守って食べる楽しみを育んでいけるといいですね。

参考
※1 日本人の食事摂取基準 2020年 | 厚生労働省
※2 明治ミルクチョコレート 50g | チョコレート | 株式会社 明治.

文:中村美帆

出産を機に金融機関を退職後、ママファイナンシャルプランナーとして独立する傍ら、カラダとココロの健康をテーマにヨガ講師・おやつ講師として活動。地産地消にこだわった親子おやつ教室や児童施設でのキッズヨガ教室など子育て支援にも携わる。
また、地元のお茶農家と連携したお茶ブランドTEA BASE「三重県産デカフェ茶」の企画販売を手掛け、地域で地元経済を応援する仕組み作りを目指して、多方面にて三重の魅力を発信中。三重県出身。二児の母。
URL:  https://teabase.stores.jp/
Instagram : @mihocoto

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 5
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る