子どもを伸ばすための基礎力の鍛え方とは?【塾の舞台裏】

子どもを伸ばすための基礎力の鍛え方とは?【塾の舞台裏】

「塾の舞台裏」では、個別指導塾で多くの小中高生を指導している講師にインタビューをし、実際にあった事例を紹介しています。今回は、学びにおける「基礎の大切さ」について聞きました。

金川先生

塾講師 金川俊也(かながわ・としや)

大学卒業後、会社員や事業の立ち上げなどを経験したのち独立。愛知県大府市に「個別指導塾アドバンス」を設立し、勉強のやり方と合わせて、未来を生きるためのヒントを子どもたちに伝えている。自身も小2と中1の2児の父として子育てに奮闘中。

個性が大切と言われるけど……

近年は、今まで以上に「個性を育むことが大切」「その子らしさを伸ばすことが大切」と言われるようになりました。私もこの考え方には大賛成です。しかし、この「個性」や「自分らしさ」を間違えて捉えてしまうと、その子の良さを伸ばすことが出来ないと感じています。

塾で指導している際に、教えた通りに取り組まず、「自己流」で問題を解こうとする生徒がいます。計算の順番を無視したり、最後まで問題を読まずに勝手に想像して答えを書いたり。

ある意味、自由にのびのびと取り組んでくれてはいるのですが、テストや試験に関しては「自己流」で回答してしまうと、当然のことながら問題は解けません。そして、成績を伸ばすのも難しくなってしまいます。

基礎の上に応用がある

例えば、ピカソの個性的な絵を見て「下手だ」と思う人がいるかもしれませんが、ピカソはデッサン力も非常に高いです。

例えば、ピカソの個性的な絵を見て「下手だ」と思う人がいるかもしれませんが、ピカソはデッサン力も非常に高いです。ピカソの個性的な絵は、確実な技術力の上に成り立っているということが分かるでしょう。

茶人、千利休が提唱した「守破離(しゅはり)」という言葉を聞いたことがある人も多いはず。茶道をはじめとした芸道や芸術で大切だとされたプロセスで、具体的には次のようなものを指します。

守(しゅ):基本的な技術や知識を師匠から真似て習得する
破(は) :既存の伝統や規則に、自分なりのアプローチを加えていく
離(り) :最終的な段階で、師匠から独立し、自分の道を切り開く

この考え方は学習においても非常に重要で、基礎をおろそかにする生徒は伸び悩むことになります。

基礎力をつけるおすすめ勉強法

学力の基礎を身に付けるためにおすすめしているのは「音読」です。「〇文字以内で答えましょう」「文章中の言葉で書きなさい」などの設問を読み飛ばして回答したり、読解力が足りなかったりする生徒に特に効果的だと感じています。

文章を目で追って、声に出して、自分の耳で聞く「音読」は、視覚と聴覚の両方が刺激されます。それによって、文章の理解が進むので、音読を繰り返すことで、読解力が上がっていきますよ。

読解力は、国語だけでなく全ての教科に必要な力です。そして、子どもの個性やその子らしさを最大限伸ばすために、ぜひ基礎を大切にしていってください。

※紹介する事例は、個人が特定されないよう一部改変して紹介しています

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 214
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る