【リニア・鉄道館】引退した「ドクターイエローT4編成」に会いに行こう!

【リニア・鉄道館】引退した「ドクターイエローT4編成」に会いに行こう!

投稿日

東海道・山陽新幹線の安全を守る“お医者さん”として23年以上活躍し、鉄道ファンからは「見ると幸せになれる」と親しまれたJR東海の新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」。2025年1月に惜しまれつつ引退したT4編成が、名古屋・金城ふ頭にある「リニア・鉄道館」でT3編成と入れ替わり常設展示を開始しました。

ドクターイエローは現役走行時、一般客は乗ることが出来なかった特別な新幹線ですが、同館では車内の見学ができ、運転席体験などのイベントが用意されることも! ここでは、そんな貴重な展示も楽しめる「リニア・鉄道館」の魅力に迫ります。

ドクターイエローの魅力再発見

ドクターイエローの魅力

「リニア・鉄道館」の常設展示では、実物車両の外観だけでなく、現役時代には決して味わえなかった、ドクターイエロー7号車の車内に入り、実際に見て、触れて、知ることが出来ます。

めったに見ることができない新幹線

走行しながら軌道や電気設備などの検査・測定を行ってきたその役割はさることながら、めったに見ることが出来ない新幹線として人々に与えてきた夢や憧れ……。引退した今だからこそ、多面的に魅力を味わえます。展示車両内では、東海道新幹線の保守作業を解説する映像も放映されていますよ。

7月には運転席に座れるイベントを開催

運転席に座れるイベント

この夏は、普段公開していないT4の運転台が見学できる特別イベントを開催。当日は、運転席に座ったり、写真撮影が出来たりします(1人あたり約2分間の予定)。

こどもパスポート所有者限定イベント「ドクターイエロー(T4)運転台公開」
2025年7月26日(土)、27日(日)
各日10時〜17時 ※先着200組程度/こどもパスポート所有者+その同伴者(各組最大4名)のみが対象
T4運転台付近にて先着順で整理券を配布
※イベントの詳細は公式サイトで確認を

鉄道の歴史と未来を体感

鉄道の歴史と未来を体感

ドクターイエロー以外にも、見どころ満載の「リニア・鉄道館」。歴代の新幹線や超電導リニアといった豊富な実物車両39両をはじめ、運転士の気分が楽しめるシミュレータや圧巻の鉄道ジオラマ、超電導リニア展示室など、鉄道の歴史と未来が体感できる展示やコーナーがいっぱいです。

車両の中で、よりリアルな経験を

車両内に入ることが出来る

「リニア・鉄道館」の展示車両の多くは車両内に入ることが出来るため、走行当時の座席や内装、雰囲気を間近に感じられ、まるでタイムスリップしたかのような体験が可能です。

普段は見るだけの貴重な車両に触れ、鉄道の歴史や技術の進歩を五感で味わえ、鉄道ファンでなくても心躍る時間が過ごせますよ。

蒸気動車 ホジ6014号

こちらは「蒸気動車 ホジ6014号」(1912年製造)の車内。日本に現存する唯一の蒸気動車で、 2019年7月に国の重要文化財(美術工芸品)に指定されました。

923形ドクターイエローお子様ランチドクターイエローの容器に入った人気の「923形ドクターイエローお子様ランチ」(1540円)、「トレインボトルウォーター(ドクターイエロー)」(381円)

屋外展示されている「N700系」では、車両内での飲食もOK。弁当は、館内2階「プラスタベントー」で購入できます。正午ごろには完売する日も多いため、予約専用窓口で受け取れる事前予約での注文が確実・スムーズなのでおすすめ。

シミュレータで運転士や車掌体験!

新幹線シミュレータ「N700」

新幹線シミュレータ「N700」は、実物大の運転席と大型曲面スクリーンを使い、東海道新幹線の運転が体験できる人気の有料アトラクション。本物さながらの臨場感の中で、東京~名古屋間の運転をCG映像で体験できます。

運転モード

運転モードは「見習い・練習・達人」編の3つの難易度に加え、練習編以上では天候なども複数選べます。

在来線シミュレータ

在来線シミュレータは、実際の運転士や車掌の訓練装置をベースにした本格的な体験型展示です。運転シミュレータは211系と313系の2種類があり、計8台が設置。CGで再現された架空の区間を運転し、停車位置への正確な停止や速度調整など、実際の運転士さながらの操作が楽しめます。

また、車掌シミュレータでは、大型モニターを見ながらドアの開閉や車内アナウンスが体験でき、鉄道の仕事がリアルに感じられます。

※各種シミュレータはいずれも先着順・有料
(館内1階の総合案内で利用券を購入、混み合う日は早い時間に予約が埋まることもあるのでご注意ください)
新幹線シミュレータ「N700」の体験は1回15分・500円
在来線シミュレータ「運転」1回10分・100円、「車掌」1回15分・500円

8月に「在来線シミュレータ運転教室」を開催

過去に開催された同じイベントの様子過去に開催された同じイベントの様子(画像提供:JR東海)

JR東海の現役運転士が在来線シミュレータで運転操作を披露し、さらに運転士が講師役となって運転のアドバイスをしてくれます。8月31日(日)は現役運転士との記念撮影もできます。

教えて運転士さん! 在来線シミュレータ運転教室
2025年8月3日(日)、24日(日)
各日14時10分〜
2025年8月31日(日)
10時20分〜、ほか全8回を予定
※先着順で各回4組程度
※参加費は1組100円
※イベントの詳細は公式サイトで確認を

大人も夢中になる鉄道ジオラマ

約220㎡の広大なスペースに、東京から大阪までの東海道新幹線沿線の風景が精巧に再現。中央の名古屋駅をはじめ、富士山や各地のランドマーク、街や山、郊外の情景が細部まで作り込まれています。

朝から夜まで、鉄道の24時間を約20分で上演!

新幹線や在来線の模型は実車同様のフル編成

新幹線や在来線の模型は実車同様のフル編成で走行しており、迫力満点! 列車の運行は朝から夜へと1日の時間の流れに合わせて変化していきます。

夜景や線路の点検作業夜になると美しい夜景や線路の点検作業など、リアルな鉄道の1日が表現されます

リアルで細かな作り込みにも注目

ジオラマ内にはキャラクター

ジオラマ内には「浦島太郎」や「三匹の子豚」といった童話のキャラクターが隠れており、子どもも大人も探すのに夢中になってしまいます。また、ガラスの仕切りがないため、臨場感たっぷりに間近で観賞できる点も魅力です。

音楽フェス会場音楽フェス会場も、夜になるにつれて大勢の観客が盛り上がります

リニア・鉄道館

リニア・鉄道館
【問い合わせ】052-389-6100(10:00~17:30※休館日を除く)
【場所】名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
【時間】10時~17時30分 ※最終入館は閉館30分前まで
【休館日】火曜(祝日の場合は翌日)
※お盆、GW、年始期間等は一部火曜日も開館、詳細な開館日は公式サイトに掲示
【駐車場】なし(近隣に名古屋市営金城ふ頭駐車場あり)
【公式サイト】https://museum.jr-central.co.jp
【アクセス】伊勢湾岸自動車道・名港中央ICより南東へ500m
あおなみ線「金城ふ頭駅」より徒歩で約2分
【料金】大人1200円・小中高生500円・幼児(3歳以上未就学児)200円

最後に

シンボル展示スペース入館後すぐのシンボル展示スペースでは、世界最高速度を記録した3両の車両が出迎えます

「リニア・鉄道館」では、鉄道の歴史や最先端の鉄道技術が楽しく学べるのはもちろん、実車両展示やジオラマ、シミュレータなどの体験を通じて、子どもは好奇心を刺激され、大人も懐かしさや新たな発見を味わうことも出来ます。また、屋内施設ということで、気温や気候に左右されず、いつでも快適に過ごせるのもうれしいポイントですよね。世代を超えて一緒に学び、感動を共有できるスポットなので、ぜひ親子で訪れてみてください。

※料金はすべて税込表記です

文:森下右子 撮影:間宮博

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 62
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る