産後うつの症状は?チェック方法や乗り越え方【医師監修】

産後うつの症状は?チェック方法や乗り越え方【医師監修】

産後は身体の変化とともに、赤ちゃんとの新しい生活で環境も大きく変わるタイミング。そんなときに気を付けたいのは「産後うつ」。
出産後に笑えなくなった、気分が落ち込みやすい、自分を責めがちになる、根拠のはっきりしない不安や心配が増えた、家事や育児にうまく対処しきれず、不満や焦りがある、よく眠れなくなった、泣くことが増えた、死にたい気持ちになるなどの症状が2週間以上続く場合、「産後うつ」かもしれません。

今回は、「産後うつ」の症状とセルフチェックのやり方、乗り越え方を、産婦人科医監修の内容でご紹介します。

監修医:上田弥生(うえだ やよい)先生

監修医:上田弥生(うえだ やよい)先生
産婦人科専門医。大阪出身、現在、東京都内のクリニック勤務。2児の母。妊娠中はつわり、思考力の低下、火照り、不眠等に悩み、産後は感情のジェットコースター状態を味わう。夫も妻のガルガル期に恐れおののいていたというほど、普段とは違う状態を体験。ホルモンに振り回される感覚を経験する中で、漢方、アロマテラピー、心理療法などの効果を自身で人体実験し効果を実感した。著作に『オトナ女子のためのスメらない手帖』があり、ニオイケアの専門家としても活躍。

産後うつとは?

産後うつとは、うつ病の一種。出産後、約10%~15%の女性に症状が見られるといわれています。

産後うつとは、うつ病の一種。出産後、約10%~15%の女性に症状が見られるといわれています。
特に理由もないのに、以下のようになることはないでしょうか。

産後うつの症状

  • 何事にも無気力になる
  • 極端に悲しくなる
  • 泣けてきてしまう
  • 怒りやすくなる など

大きな気持ちの変動が起こります。加えて、食欲が出ない、育児が辛い、死にたい気持ちになるなどの症状が続き、育児や家事といった日常生活に支障が出ることもあります。

産後うつはいつまで続く?

こうした産後うつの症状はいつまで続くのでしょうか?
個人差はありますが、出産後、数週間から長いと数ヶ月・数年間続くこともあるといわれています。

上記のような症状を感じたら、1人で抱え込まないで。産後うつを長引かせないためにも、早めにかかりつけの産婦人科医や助産師さんに相談してくださいね。

産後うつセルフチェック

産後うつ病の診断には、「エジンバラ産後うつ病質問票」をよく使います。どのようなチェック項目があるか、見てみましょう。

産後うつ病の診断には、「エジンバラ産後うつ病質問票」をよく使います。どのようなチェック項目があるか、見てみましょう。

エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)

ご出産から今までのあいだにどのようにお感じになったかをお知らせください。今日だけでなく、過去7日間にあなたが感じたことに最も近い答えに○をつけてください。必ず 10 項目全部に答えてください。

例)幸せだと感じた。
( ) はい、常にそうだった
(○) はい、たいていそうだった
( ) いいえ、あまり度々ではなかった
( ) いいえ、まったくそうではなかった

「はい」「たいていそうだった」と答えた場合は過去7日間のことをいいます。このような方法で質問にお答えください。

1)笑うことができたし、物事のおかしい面もわかった。
( ) いつもと同様にできた。
( ) あまりできなかった。
( ) 明らかにできなかった。
( ) まったくできなかった。

2)物事を楽しみにして待った。
( ) いつもと同様にできた。
( ) あまりできなかった。
( ) 明らかにできなかった。
( ) ほとんどできなかった。

3)物事が悪くいった時、自分を不必要に責めた。
( ) はい、たいていそうだった。
( ) はい、時々そうだった。
( ) いいえ、あまり度々ではない。
( ) いいえ、そうではなかった。

4)はっきりした理由もないのに不安になったり、心配した。
( ) いいえ、そうではなかった。
( ) ほとんどそうではなかった。
( ) はい、時々あった。
( ) はい、しょっちゅうあった。

5)はっきりした理由もないのに恐怖に襲われた。
( ) はい、しょっちゅうあった。
( ) はい、時々あった。
( ) いいえ、めったになかった。
( ) いいえ、まったくなかった。

6)することがたくさんあって大変だった。
( ) はい、たいてい対処できなかった。
( ) はい、いつものようにはうまく対処しなかった。
( ) いいえ、たいていうまく対処した。
( ) いいえ、普段通りに対処した。

7)不幸せなので、眠りにくかった。
( ) はい、ほとんどいつもそうだった。
( ) はい、ときどきそうだった。
( ) いいえ、あまり度々ではなかった。
( ) いいえ、まったくなかった。

8)悲しくなったり、惨めになった。
( ) はい、たいていそうだった。
( ) はい、かなりしばしばそうだった。
( ) いいえ、あまり度々ではなかった。
( ) いいえ、まったくそうではなかった。

9)不幸せなので、泣けてきた。
( ) はい、たいていそうだった。
( ) はい、かなりしばしばそうだった。
( ) ほんの時々あった。
( ) いいえ、まったくそうではなかった。

10)自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた。
( ) はい、かなりしばしばそうだった。
( ) 時々そうだった。
( ) めったになかった。
( ) まったくなかった。

回答が終わったら、点数表で採点してみましょう。
点数については、日本人女性の場合は9点以上を産後うつ病の疑いとして取り扱うのが適切とされていますが、欧米では異なります。

出典:「エジンバラ産後うつ病質問票」

産後うつの原因・なりやすい人

産後うつになる原因は、はっきりとは分かっていませんが、以下の二つが関係していると考えられています。

産後うつになる原因は、はっきりとは分かっていませんが、以下の二つが関係していると考えられています。

  • 出産前後の急激な身体やホルモンバランスの変化
  • 育児に対する不安や環境の大きな変化によるストレス

産後うつになりやすい人には以下のような特徴があります。

  • まじめで几帳面な人
  • 完璧主義な人
  • 不安を感じやすい人
  • 周りに頼る人がいない人
  • 環境の大きな変化があった人(本人や家族の重篤な病気、死別や離婚、経済的な危機など)

また、妊娠前や妊娠中にうつ病などの精神科の症状が出たことがある人は特に産後うつになりやすいため、注意が必要です。心当たりがある場合、産後にうつのような症状を感じたら、早めに心療内科や精神科に相談するようにしましょう。授乳していても薬の治療を受けることができますよ。

マタニティブルーズとの違いは?

産後うつの症状と似ているものに「マタニティブルーズ」があります。マタニティブルーズは、出産後に見られる、うつのような症状のこと。気分が落ち込みやすくなったり、涙もろくなったり、理由なく不安や焦燥感じたり、食欲が出ない、疲労感が取れないなどの症状があります。
こうした症状は産後うつの症状と似ているため、いつまで続くのか不安に思うこともあるかもしれませんね。ただ、マタニティブルーズは日本人では25%~50%、欧米では50%~80%の女性に精神症状が出ると言われており、珍しいことではありません。

また、産後うつと違い、ほとんどの場合、マタニティブルーズの症状は産後10日から2週間程度で自然と収まりますので、心配しなくても大丈夫です。

ただし、うつのような症状が2週間以上たっても収まらない場合、産後うつの恐れがありますので、心療内科や精神科などのお医者さんに診てもらいましょう。

産後うつの乗り越え方5選

続いて、産後うつの乗り越え方をご紹介します。うつのような症状を感じたら、お医者さんに相談するとともに、以下を試してみましょう。

続いて、産後うつの乗り越え方をご紹介します。うつのような症状を感じたら、お医者さんに相談するとともに、以下を試してみましょう。

周りに頼る

出産は身体へのダメージがかなり大きいため、産後は常に疲労感があったり、思うように動けなかったりするもの。そうした時になんでも自分でしなきゃと頑張りすぎるのは、身体にも心にも大きなストレスがかかります。

パートナーや両親・義両親、自治体の子育て支援センター(※)など、頼れるところにはできるだけ頼ること。産後や産後うつを乗り越えるためには一人で抱え込まないことが大切です。
市や区などの自治体には子育てに関する相談窓口があるため、子育てで困ったことや悩みがあったら気軽に相談してみましょう。

休む時間をとる

赤ちゃんが生まれてすぐは赤ちゃんのお世話で睡眠不足になりがち。睡眠不足は身体も心も不安定にします。また、ホルモンの分泌にも影響するため、うつの症状が悪化する原因になります。
赤ちゃんが寝ているときには自分も一緒に寝るようにするほか、夜間は授乳でなくミルクにして、夫にお願いする、家族がお休みの日は赤ちゃんのお世話を任せて眠る時間を確保する、一人でリラックスする時間をつくるなどしてもよいでしょう。

身近な人に頼れない時は、自治体の「乳幼児一時預かり」や「産前・産後支援ヘルパー事業」(※)、民間のベビーシッターなども活用して、身体と心を休ませる時間をとることも必要です。

自分の気持ちを話す

ネガティブな気持ちや不安感が続くとき、人に話を聞いてもらうだけでも少し心が軽くなります。心の中の不安や焦りを吐き出して、ストレスを軽減するようにしましょう。
家族や友達はもちろんのこと、自治体によっては「訪問育児サポーター」などのサービスがあるところも。育児経験があり、「訪問育児サポーター」として研修を受けた人にいろいろと相談したり話を聞いてもらえたりできる制度です。行政によるサービスは自治体によって名称や内容が異なるため、具体的な内容についてはお住いの自治体にお問い合わせください。

家事の負担を減らす

初めてのことばかりの赤ちゃんのお世話。完璧にしなきゃと気負い過ぎてしまうと自分を追い詰めてしまいます。加えて家事もきちんとしようとすると身体にも心にも大きなストレスがかかるものです。

以下を参考に、少しでも家事の負担を減らしましょう。

  • 食洗器や乾燥機付き洗濯機、自動掃除機、自動調理器など家事を楽にできる家電を利用する
  • 掃除の頻度を減らす
  • 手料理にこだわらず惣菜や缶詰、冷凍食品を取り入れる
  • 市販のベビーフードを活用する
  • 買い物はネットスーパーや生協でまとめ買いをする など

ボタン一つで適温・適量のミルクができる自動調乳器もあります。便利なものは、活用していくようにしましょう。

毎朝、日光に当たる

太陽の光を浴びると、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。セロトニンが不足すると、ストレスを感じやすくなり、うつ症状や不眠などの症状がでることがあります。

太陽の光を浴びると、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。セロトニンが不足すると、ストレスを感じやすくなり、うつ症状や不眠などの症状がでることがあります。
また、日光に当たると、「ビタミンD」が体内で作られます。うつ病はビタミンDの欠乏も原因の一つ。日光を浴びて体内のビタミンDを増やすことが大切です。
朝起きてすぐ、15分~30分程度日光に当たるのがオススメ。カーテンを開けて、窓越しの光でもOKです。意識して日光を浴びるようにしましょう。

最後に

産後うつは、出産後、誰でもなる可能性があるもの。情緒が安定しない、常に不安を感じる、家事・育児をする気力がわかないなど、症状が2週間以上続く場合は、心療内科や精神科の医師、かかりつけの産婦人科医や助産師、自治体の保健センターなどに早めに相談しましょう。
また、産後うつに関しては、発症に関しても、発症後の早期発見にしても、症状に対する対処に関しても、夫の対応がかなり重要になります。妻にそのような兆候が見られた場合は「性格のせい」と片付けないでくださいね。

産後1年未満の女性の死因で最も多いのは「自殺」で、その原因は産後うつです。乗り越えるには、近くにいる夫が頼りなのだということを知っておいてください。
そして、少しでも困った時は遠慮なく専門家に頼りましょう。思っている以上に、親身になって相談に乗ってくれるはずです。今回の記事も参考にして、夫婦で一緒に乗り越えていってくださいね。

文:荒井梨乃

あわせて読みたい

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 14
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る