アレルギーにはさまざまな種類がありますが、日本人の場合、成人の2人に1人は何らかのアレルギーを持つといわれています。中でも、アレルギーを持つ子どもの数は増加傾向にあり、お子さんのアレルギーに悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。
今回はアレルギー専門医である続木康伸医師に、アレルギーの原因や治療法について聞きました。
続木康伸(つづき・やすのぶ)医師
岩手医科大学卒業、医師と歯科医師のダブルライセンスを持つ。医療法人社団蓮桜会理事長、アルバアレルギークリニック (北海道札幌市)院長。著書に「保湿を変えればアトピーは治せる」(学研)。メディア出演も多数。
アレルギーとは?
アレルギーとは、体の防御反応である「免疫」が必要以上に働いてしまう状態を言います。免疫自体は体を守るための大切な働きですが、本来は無害な物質、例えば卵や牛乳などまで「異物」として排除しようとしてしまうのがアレルギーです。つまり、自分の体を守ろうとする力が強すぎて、逆に不具合が起きてしまっている状態と言えるでしょう。
アレルギーにはどんなものがある?
アレルギーの代表的なものとして、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギー、気管支喘息、じんましん、動物アレルギーなどがあります。
アレルギーの原因は?
アレルギーのきっかけを作る物質を「アレルゲン」と呼びます。通常であれば、皮膚や粘膜のバリアで防御され、アレルゲンは体内に侵入できません。しかし、肌荒などがあるとバリアを通過して体内に侵入し、アレルギー反応を引き起こす場合があります。
具体的なアレルギー反応としては目のかゆみやじんましん、せき、腹痛などで、他にもさまざまな不快な症状を引き起こします。
主なアレルギーと、その原因となるアレルゲンには、以下のようなものがあります。
食物アレルギー
卵、牛乳、小麦、大豆、エビなどの甲殻類、果物といった食物は、アレルギーの原因となることで知られています。次に詳しく見ていきます。
卵アレルギー
卵アレルギーは、ほとんどが新生児期に発症しますが、成人でも発症することがあります。さまざまな食べ物に含まれているため、子どもの場合、親御さんは子どもの食事に細心の注意を払わなくてはなりません。
牛乳アレルギー
牛乳アレルギーは、卵に次いで多い食物アレルギーです。牛乳は加熱しても、アレルギーの成分が弱くなることはありません。成人での発症は少なく、治りにくいアレルギーの1つです。
小麦アレルギー
小麦アレルギーは、新生児期に発症しますが、成人での発症も多いです。成人の場合、アナフィラキシー(強いアレルギー反応により、窒息など命の危険が引き起こされる状態)を起こすことがあります。
大豆アレルギー
大豆アレルギーは、私のクリニックのある北海道では、子どもより大人での発症の方が多い印象です。
甲殻類アレルギー
甲殻類アレルギーは、成人での発症の方が多い印象で、高い確率でアナフィラキシーを引き起こします。
果物アレルギー
果物アレルギーは、年齢によって違いがあります。乳児の場合、ほとんどがバナナかキウイです。そして、北海道においては、乳児期以上の年齢になると、「花粉・果物アレルギー症候群」(花粉に含まれるたんぱく質と構造が似たたんぱく質がアレルゲンとなって起こる食物アレルギー)として発症します。
植物アレルギー
ハンノキ、シラカンバ(シラカバ)、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、スギ、ヒノキなどの植物を原因とするアレルギーで、花粉症もここに含まれます。近年は温暖化の影響で、花粉の飛散時期が長くなっていて、低年齢で花粉症を発症するケースも多くなりました。
症状としては、目や鼻のかゆみ、目の腫れや全身のじんましん、呼吸苦、湿疹などで、花粉の成分が入った化粧品を使うことで、症状が現れることもあります。
動物アレルギー
猫、犬、うさぎ、ハムスター、馬などの動物が原因となって、目のかゆみや呼吸苦などのアレルギー症状が現れます。
動物のフケや毛がアレルゲンとなるケースが多く、特に毛は1度空気中に舞うと数時間は浮遊し続けるため、注意が必要です。
さらに、ネコアレルギーは症状が強く出る印象があり、動物園などでネコ科であるトラやライオンの近くに行くだけで、「目がかゆくなる」という人もいます。
化粧品
化粧品やスキンケア製品の成分が原因となり、肌にアレルギー反応が現れます。
アレルギーの検査と治療法は?
アレルギーの有無を調べる検査は保険適用で、採血や皮膚テスト(パッチテスト)、負荷試験(アレルギーが疑われる物質を摂取し、症状の有無を調べる検査)などによって総合的に判断します。
アレルギーは体調によって症状の出方が異なることがあり、さらに女性の場合、生理や妊娠などによって一時的に症状が悪化することも。そのため、「症状が出てから病院に行く」のではなく、症状が出ていない時でも受診して、検査することをおすすめします。
何らかのアレルギーが見つかった場合、1番避けたいのは、「しばらく様子を見よう」と放置してしまうケース。アレルギーが自然に治ることはありません。今はさまざまな治療法があるので、気になることがあれば、早めにアレルギー専門医を受診しましょう。
最も基本的な治療法は、可能な限りアレルゲンを避けること。特定の物質に対するアレルギーについては、薬物治療も効果的です。また、あえてアレルゲンを少量ずつ投与し、体をアレルゲンに慣らしていく「アレルゲン免疫療法」という治療法もあります。
薬物治療の場合は、どんな薬を、どれくらいの量、どのくらいの期間使うのかなど、かかりつけ医と相談しながら治療に取り組み、最終的には薬を使わなくてもよい状態を目指したいですね。
子どもの「アレルギーマーチ」対策
アレルギー体質の子どもが成長するにつれ、さまざまなアレルギー性疾患に次々かかっていくことを「アレルギーマーチ」と言います。
典型的な症状として、幼児期にアトピー性皮膚炎が現れ、その後、喘息やアレルギー性鼻炎、食物アレルギーなど、さまざまなアレルギー性疾患が順次発生していきます。アレルギーは体の中の問題なので、互いに関連していて、1つのアレルギー疾患が別の疾患を引き起こすということがあります。アレルギーマーチを食い止めるためにも、お子さんにアレルギーの疑いがある場合は、早めの対策が肝心です。
アレルギーを持つ女性は早めの治療を
妊娠中の母親のアレルギー症状は、お腹の中の赤ちゃんに強い影響を与えます。例えば、母親の妊娠中の気管支喘息症状や重症度は、子どもの気管支喘息の発症と相関しており、母親の妊娠中のアレルギー性鼻炎症状の有無は、子どものアレルギー性鼻炎の発症と相関することが報告されています。
また、妊娠中に良かれと思って薬を使わない妊婦さんがいます。しかし、重要なのは妊娠中にアレルギー症状を起こさないこと。そして、合併症なく、安全に出産すること。そのためにも、最低限必要な薬は使用するべきだと考えています。
もっと言うと、アレルギー症状がない状態で妊娠を迎えることが重要です。そのため、幼少期、学生時代から適切に治療し、大人になる頃には完治しているといいですね。
最後に
アレルギーは「一生付き合っていくもの」だと思ってしませんか? 正しい知識を持ち、適切な治療を受けることで、克服できる可能性があります。また、お子さんにアレルギーがあったとしても、「成長すれば自然に治るだろう」と軽く考え、深刻な状況になってから受診する人がとても多いです。アレルギーは早めの治療が大切です。気になる症状があれば、早めに専門医に相談してみてください。
文・聞き手:きずなネットよみものWeb編集部