子どもの食物アレルギー、予防や対策は?【医師監修】

子どもの食物アレルギー、予防や対策は?【医師監修】

投稿日

子育て中の保護者にとって、重大な心配事の1つが子どもの食物アレルギーです。乳幼児に多いことから、離乳食を始める時には特に注意が必要です。また、重症の場合には、全身に強いアレルギー症状を引き起こす「アナフィラキシー」になる可能性もあり、症状が進行すると命に関わることも。

今回は、子どもを守るために知っておきたい食物アレルギーについて解説。アレルギー反応が起きる要因などの基礎知識をはじめ、症状や対策などについて紹介します。

近藤康人教授

藤田医科大学 ばんたね病院 教授・小児科 近藤康人医師

藤田医科大学医学部卒業。小児科専門医・指導医、アレルギー専門医・指導医として診療に携わりながら、藤田医科大学総合アレルギーセンターの研究部門長も務める。医学博士。

食物アレルギーって何?

食物アレルギーは、免疫が過剰に働き、鶏卵、牛乳、小麦など特定の食物を摂取することで引き起こされるアレルギーです。かゆみやじんましんなどの皮膚症状が最も多く見られ、体のさまざまな部分に症状が現れます。

また、最近の研究では、乳幼児にアトピー性皮膚炎のようなかゆみを伴う皮膚炎があると、食物アレルギーになりやすいことがわかってきました。

かつては口(腸管)から摂取することで食物アレルギーが発症すると考えられ、これに基づき、さまざまな一次予防のための試みが推奨されていました。ですが、最近の研究では、乳児が食物アレルギーを発症する最大のリスク要因は、湿疹やアトピー性皮膚炎といわれています。

食物アレルギーの予防策

食物アレルギーにかからないようにするための予防策として、2008年にイギリスの小児科医が発表した「二重ばく露仮説」が参考になります。これは、バリア機能の低下した皮膚に食物が触れ、体に侵入することで食物アレルギーが進行すること。そして、口( 腸管)から摂取した食物では逆に耐性を誘導できることを提唱した説です。
日本でも、乾燥肌や湿疹が気になる赤ちゃんにワセリンを塗るなどして皮膚の保護・治療を行った場合、鶏卵アレルギーを発症する子が減ったという研究報告もあります。 日本でも、乾燥肌や湿疹が気になる赤ちゃんにワセリンを塗るなどして皮膚の保護・治療を行った場合、鶏卵アレルギーを発症する子が減ったという研究報告もあります。

離乳食を始めた乳児の口周りにワセリンを塗ったり、乳児初期から保湿などのスキンケアや湿疹の治療をしっかりと行ったりすることが、1次予防に効果的だと考えられています。

食物アレルギーの主な症状

食物アレルギーは、食後2時間以内にアレルギー症状が現れる「即時型」が典型的です。さらに、その9割近くは皮膚に症状が現れます。このほか、食後2時間以上が経過した後に嘔吐・下痢などの消化器のアレルギー症状が起こる「消化管アレルギー」、食べるだけなら平気でも、食後2時間以内に運動することでアナフィラキシーが起こる「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」などもあります。

軽症

皮膚:部分的な赤み、ぽつぽつ/軽いかゆみ/唇・まぶたの腫れ

消化器:口やのどのかゆみ、違和感/弱い腹痛/吐き気/嘔吐・下痢(1回)

呼吸器:鼻水、くしゃみ

中等症

皮膚:全身性の赤み、ぽつぽつ/強いかゆみ/顔全体の腫れ

消化器:のどの痛み/強い腹痛/嘔吐・下痢(2回)

呼吸器:咳が出る(2回以上)

全身:顔色が悪い

重症

消化器:持続する強い(がまんできない)腹痛/繰り返し吐き続ける

呼吸器:のどや胸が締め付けられる/声がかすれる/犬が吠えるような咳/ゼーゼーする呼吸/息がしにくい

全身:くちびるや爪が青白い/脈が触れにくい、不規則/意識がもうろうとしている/ぐったりしている/尿や便をもらす

「重症」のアレルギー症状が見られる場合は、全身に強いアレルギー症状を引き起こす「アナフィラキシー」になる可能性があるため、速やかに救急車を呼びましょう。

「重症」のアレルギー症状が見られる場合は、全身に強いアレルギー症状を引き起こす「アナフィラキシー」になる可能性があるため、速やかに救急車を呼びましょう。体を動かすことで、症状が急速に進行することがありますので、救急車が到着するまでは「頭を低く、両足を高く」した体勢にして、安静を保つことが肝要です。

 乳幼児は「ごく少量」から

乳幼児に多くアレルギー反応が見られる食物として、鶏卵、牛乳、木の実類、小麦が挙げられます。

また幼児期以降は落花生、木の実類、イクラ、学童期から成人期にかけては甲殻類、果物が原因になることが多いという調査結果があります。

また幼児期以降は落花生、木の実類、イクラ、学童期から成人期にかけては甲殻類、果物が原因になることが多いという調査結果があります。

鶏卵、牛乳、小麦が使われている食品は多いので、離乳食を始める時はこの3品目からが良いでしょう。また、初めて食べるものは1日1品を限度に与え始めます。

鶏卵、牛乳、小麦が使われている食品は多いので、離乳食を始める時はこの3品目からが良いでしょう。また、初めて食べるものは1日1品を限度に与え始めます。

原因となることが多い食物の中でも、初めて与える時期について悩みやすい落花生、エビ・カ
ニ、そばは、外食するようになる年齢からがおすすめです。アレルギー反応が心配な場合は、まず専門医に相談を。いずれの場合も、初めて与える時は「ごく少量」が鉄則です。

買い物の時は表示に注意を!

現在、食物アレルギー義務表示対象品目(特定原材料)は、エビ、カニ、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)の8品目です。
くるみは、2023年3月の食品表示基準改正に合わせて、特定原材料に追加されましたが、2025年3月末まで、経過措置期間とされていることを念頭に置いておきましょう。

くるみは、2023年3月の食品表示基準改正に合わせて、特定原材料に追加されましたが、2025年3月末まで、経過措置期間とされていることを念頭に置いておきましょう。

表示ラベルの切り替えに向けた猶予期間とされていますので、厳密にはまだ、旧基準による表示も認められています。くるみが使用されているにもかかわらず、表示されていないケースもありますので、注意してください。

また、ある1つの特定原材料を重複して使用している商品の場合、その特定原材料の表示は一度でよいとされています。つまり、原材料ごとの表示は省略されている可能性があるということ。例えば「醤油(大豆・小麦を含む)」とある場合、その後に記載される「香辛料」に小麦が含まれていても、表示はないこともあるので、注意が必要です。

最後に

乳幼児に初めての食材を食べさせた際、もしもアレルギーが疑われるような症状が皮膚に現れた場合には、その様子を写真に撮っておくと受診時に役立つという医師のアドバイスも。

また食物アレルギーの場合、患者の多くは3歳までに耐性を獲得し、食べられるようになることが期待できるといわれています。しかし、食物アレルギーが治る年齢には個人差があるため、自己判断して原因食物の摂取を進めることは危険です。必ず専門医と相談しながら治療を進めましょう。

イラスト:竹内舞/文:花野静恵

この記事は「頼れる病院・クリニック2016-2017」「頼れる病院・クリニック2023-2024」(ゲイン刊)に掲載された記事をもとにしています。掲載内容は取材時のものです。

この記事がいいと思ったら、クリックお願いします!
いいね 9
一言ボックス
記事の感想をお待ちしています。
※ご返信が必要な場合は「感想・声を送る」よりお問い合わせください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

記事の感想や編集部のご意見など、皆さまの声をお聞かせください。

感想・声を送る