小学生の不登校、原因と対策は?母子分離不安との関連性

小学生の不登校、原因と対策は?母子分離不安との関連性

不登校の原因は人それぞれです。人それぞれどころか、ひとりの子の不登校の原因がひとつとは限らない。たくさんの要因がからまって「不登校」となるのです。
そんな中から今回は、小学生、特に低学年の不登校に関わる「母子分離不安」について発達の専門家が解説をします。

いしづかみほ

カウンセラー:いしづかみほさん
学校に行きたくない!家にいたい!家族といたい!と、今の気持ちを全力で表現している子どもたちへ。その子どもたちを理解したい、支えたいと思い悩むご家族の助けとなりますように。

学校に行きたくない原因は?

子どもたちの不登校の原因は、さまざまです。 学校に行きたくない、家にいたい…と子どもが言い出すと、そのきっかけとなった出来事の方に目が向きがちです。

子どもたちの不登校の原因は、さまざまです。
学校に行きたくない、家にいたい…と子どもが言い出すと、そのきっかけとなった出来事の方に目が向きがちです。けれど、家族と離れることが不安で不登校気味になってしまうこともありますし、まったく他のことが原因の場合もあるでしょう。
原因はひとつとは限らず、いろいろなことが重なって「不登校」というかたちで表れます。

「母子分離不安」が原因?

お子さんが学校に行きたがらない、家にいたいと言う時の理由として、ママと離れるのが不安という場合があります。
子どもがママと離れることに対して不安を感じることを、母子分離不安といいます。

母子分離不安とは…

赤ちゃんは、おなかがすいた時、おむつが不快な時、痛みを感じた時、暑い時・寒い時にママ(主な養育者)にそれを訴え、解消してもらいますよね。これは、生命の維持を養育者(主にママ)に完全に依存した状態であるといえます。
この時期の不安は、身体が成長し、ひとりでできることが増えるにつれて解消していきます。また、ママが自分のそばから物理的に離れることに対して感じていた不安も「ママがいったん離れても必ず戻ってくるのだ」ということを学習するとおさまってきます。

これとは別に、初めての場所に行く時、初めての人に出会う時、初めてのことをする時、苦手なことに直面した時、嫌な思いをした時などに、子どもたちが母子分離不安を感じることもあります。いつも絶対に自分の味方をしてくれるママがそばに居ないことで、不安を感じるのです。
大人でさえ、初めましての場面にひとりで臨む時には、ある程度の緊張を伴うもの。
小さい頃から経験を積んだ結果、表面上「大丈夫」な感じにふるまうことが上手になっているだけではないでしょうか。
「不安を持たない」「不安がない」という状態で初めてのことに臨める人は、実際のところそんなに多くはないと思うのですが、どうでしょうか?

不登校時の対応はどうすべき?

学習だけならリモートでも問題はありません。それなのに、どうして学校には行く必要があるのでしょうか。
家だけではできない体験が待っていたり、家族という枠を超えて人と出会う機会があったり。学校は、たくさんの体験が待っているチャンスの場ともいえますよね。
このように考えると、学校に行かないというのはいささかもったいない気もするし、体験の機会を逃したままでは、将来的に自立の時期が来た時に困るのでは?と、心配にもなりますよね。

ここでポイントになるのが、不登校は、「その背景にある成長課題や親子間のコミュニケーションの課題を浮き彫りにしてくれる出来事だ」という視点を持つことです。
子どもが学校に行きたがらないと、学校に行かせることが目的となってしまいがちですが、そうではありません。
不登校の理由が、「学校に行きたくない」であっても「家に居たい」であっても、その背景にある課題を解消した結果「学校に行けた」という出来事が起きる。そう考えていただければと思います。

子どもの気持ちに寄り添う

子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしますか?
最初はぜひ、「そうなんだ」とお子さんの気持ちを汲んであげてください。
「どうしたの?」「なんで?」とつい口をついて出てきてしまいそうですが、いったんそれは脇へ置いてください。
学校に行きたくないという気持ちを親が受けいれてくれる。
このことは、お子さんにとってどれだけ心強いことでしょう。

ただこれを実践するのは、言葉でいうほど簡単なことではありません。
問題が起こると私たちはつい「原因は何か」「解決するにはどうしたらいいか」ということに意識を向けてしまいがちです。そういう癖がついているともいえます。

けれど、学校に行かない理由を分析するより大切なのは、お子さんが今、そういう気持ちでいることに寄り添うことです。
そしてその気持ちを共に味わう。
それができるのは、一番身近にいるママをはじめとしたご家族に他なりません。

「学校に行く」が目的ではない

不登校に関する多くの問題は、「学校に行く」ことを目的にしたとたんに起こります。
「学校には行くものだ」「学校に行ったら学年ごとのカリキュラムに沿って成長しないといけない」といった観念が、お子さんを学校に行かせようとする動機になっていないでしょうか。もしそうであれば、手放す努力をしましょう。
「みんなと同じように」というのも、自分たちを苦しめる考え方のひとつです。

愛着形成を見直す

お子さんが、ママと離れることに不安を感じている様子があれば、学校に引きずるように連れていくのでなく、愛着の形成をし直しましょう。
子どもからのはたらきかけ、問いかけに耳を傾け、一緒にできることから取り組んでみてください。
うれしいね、楽しいね、美味しいね、苦しいね、いやだね、泣きたいね、面白いね…
こうした気持ちを共に味わい、自分を大切にしてくれる人がいる安心感が、子どもたちの中にしっかり根付くまで、ご自宅でできる体験を積んでいってくださいね。

母子分離不安の処方箋は愛着形成

母子分離不安が不登校の原因と考えられるとしたならば、どうしたら「母子分離でも大丈夫!安心!」になるのか。

母子分離不安が不登校の原因と考えられるとしたならば、どうしたら「母子分離でも大丈夫!安心!」になるのか。
もう少し詳しく、そのしくみを愛着形成の面からお伝えします。

愛着とは…

愛着(アタッチメント)とは、母子間の生物学的結びつきにより築かれる情緒の結びつき、つまり基本的な信頼感のことです。
この愛着は、主に面倒を見てくれる人(一般的にはママの場合が多い)=養育者との間の、きずな行動と応答行動の繰り返しによって構築されていきます。

たとえば、おなかがすいて赤ちゃんが泣くと、ママは抱っこしたり静かに話しかけたりしながらミルクを与えます。おむつが汚れて不快になり赤ちゃんが泣けば、汚れをふき取りおむつを新しいものに交換します。
ここでいう「泣く」は、赤ちゃんからのきずな行動で、「抱っこする」「穏やかに話しかける」「ミルクをあげる」「おむつを替える」はママからの応答行動となります。
この養育者との関係が、より一般的な人間関係のひな型になるのです。

子どもたちの安全基地はママ

ママとの間に愛着が形成されると、次に子どもたちは、ママの身近でママを助けてくれる存在であるパパや親族、ごく身近な知人との間にも愛着を形成していきます。
ママとは反応が違ったりするので、お互いにおっかなびっくりではあります。
けれど、赤ちゃんはママという安全基地をベースにトライ&エラーを繰り返しながら、他者との人間関係を構築していくわけです。
そして、成長と共にこの愛着形成の対象が家族外へと拡がっていきます。

子どもの世界にも、学校の友達、習い事の友達、先生方やご近所のコミュニティなど、多くの出会いがありますよね。
子どもは、このような多くの人との出会いの場を通じて、愛着形成のきずな行動と応答行動を繰り返していきます。
ママとの間の愛着形成ができていれば、他者との愛着が形成しづらい場面に出くわしたとしても、安全基地であるママの元へ帰れば大丈夫なのです。

「自分は大丈夫」「ここにくれば安全」「愛されている」という安心感を存分に味わい、子どもたちはまた、外の世界に出ていくことができるのです。

子どもが、ママと離れることに不安を感じつつも、「トライできる」「トライしてうまくいかなくてもまたリトライできる」という状態になるために。最初の主な養育者であるママとの間の愛着形成が不可欠となります。
母子分離不安という言葉だけ聞くと、大きな問題のように感じたり、ママの責任重大!と思ってしまったりするかもしれません。
けれど、「母子分離不安=ママの元を離れることが怖い」のは、当たり前のこと、自然なことなのです。
なぜならば、ママは、子どもたちにとっての安全基地だからです。

お子さんが、ママやパパから離れることを不安に感じている、と思われたなら、愛着形成のことを思い出してください。
お子さんの声に耳を傾ける。お子さんのリクエストに応えてみる。お子さんの誘いに乗り一緒に体験をして、たくさんの気持ちを一緒に味わう。そうしたひとつひとつが、しっかりとした愛着のきずなを形成することにつながっていくのです。

分離不安症かなと思ったら

分離不安症かなと思ったら専門の医療機関を受診するか、地域の発達センターで相談をされることをおすすめいたします。

分離不安のあまり、

  • 家の中でもママやパパから離れない
  • 自分が寝つくまで絶対にそばにいないと泣き叫ぶ
  • 不安のあまり吐いたり頭痛がしたりなどの身体症状が出ている

といった場合は、「分離不安症」という可能性もあります。
専門の医療機関を受診するか、地域の発達センターで相談をされることをおすすめいたします。

最後に

わが子が不登校になった時に湧いてくる、自分自身の気持ちもないがしろにしないでください。

先生から何を言われるかが気になる。
他の子は学校に行けているのに、なんでうちの子だけ?
友だちからどう思われるかな。
友だちができなかったらどうしよう。
わがままって思われないかな?

などなど、あげたらきりがないくらいに、大人の側にも不安がありますよね。
こうした気持ちがあるということを、まずは正直に受けいれてみましょう。

「こんなこと考えちゃダメ」とか「こんなママはダメ」などと自分を裁かずに、自分自身の心の声をしっかり聞いてあげるのです。
そのうえで、他の人にどう思われるか、将来がどうなるかということよりも、目の前のお子さんが今感じていることを尊重する努力をしていくこと。大人の側も、トライ&エラーの繰り返しです。愛着の形成は、いつからでもできます。

文:いしづか みほ

大手進学塾の講師を経て、不登校、発達症、虐待とネグレクト、愛着障害等々の教育相談と学習指導、カウンセリングを20年にわたり行ってきた。漫画家。イラストレーター。カウンセラーでセラピスト。
著書「マンガでわかる!発達症との向き合い方」(impress Quick Books)

あわせて読みたい

この記事が役に立った方はボタンクリックお願いします!
役に立った 24
ご感想ありがとうございます!
一言ボックス
記事のご感想や編集部へのご意見などをお送りください。
※ご返信が必要な場合は「声・感想を送る」よりお問合せください。
ご意見・ご感想ありがとうございます!

毎日の暮らしに寄り添う情報を選んで通知しませんか?
「きずなネットアプリ」では、お天気・防犯などの地域情報、子どもたちの学びや進路、子育てに役立つ情報を配信しています。

きずなネットの無料アプリ
記事を共有する
きずなネットよみものWeb

関連記事

皆さまからの声を募集しています

きずなネットよみものWebは中部地方の皆さまと中部電力をつなぎます。
未来の私たちの暮らし、みんなで考えていきたいこと、どんどんご意見をお聴かせ下さい。

感想・声を送る